井島鍼灸院ブログ

2012.11.30更新

ストレスとは本来、物質にある力がかかった時に起こるひずみの状態をしめすものとして使われていました。

カナダの生理学者セリエ(Selye)は生体の内部環境の恒常性(ホメオスターシス)に対するひずみの状態をストレスとし、それを起こす刺激をストレッサーと呼びました。ただし、現在の日本では、どちらもストレスと呼ぶことが多くなっています。

人間の身体にひずみを起こさせる刺激には、大きく分けて次の3種類があります。

 1.物理・科学的ストレス 暑さ、寒さ、外傷、騒音、有害物質など

 2.生理的ストレス     飢餓、感染、過労など

 3.心理・社会的ストレス 各種の不安、心配、恐れ、緊張、不満、失望、怒り、人間関係の葛藤など

このうち現代においてもっとも問題になるのが、心理・社会的ストレスです。

鍼灸院を来院される患者さんの中にも、職場の人間関係や仕事の内容、家庭内の問題や学校でのいじめなど様々な問題が、直接間接に身体の状態に影響していると思われる方が多くみられます。

しかし、ストレスもなければよいというものではありません。適度なストレスは心身の発達のために欠かせない刺激剤なのです。

したがって、その人にとって過度な量のストレスをいかに解消し、良好な体調を維持していくかが重要になります。

そのために知っておかなければならないポイントは、その人のストレス耐性の強さ、実際にかかっているストレスの量と質、支えになってくれる人の存在の3つです。

鍼灸師は、その患者さんの病気とストレスとのかかわりを理解し、上記の3つのポイントを適確に把握した上で、その解消法を患者さんにアドバイスでき、鍼治療によって症状を和らげることができなければならないと考えます。

そしてさらに、鍼灸師自身がポイントBの支えになってくれる人のひとりになれるよう努力しなければならないと考えます。


【投票ボタン】2つのランキングに参加中

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ         

投稿者: 井島鍼灸院

2012.11.29更新

頚肩腕症候群とは?

頚、肩、腕から手指に及ぶ疼痛、しびれ、だるさ、脱力感、冷えなどの訴えがある場合、原因疾患はさておき、便宜上、頚肩腕症候群という病名を付けることがあります。

この病名は、症状に対してつけられたもので、厳密に言えば、頸、肩、腕の痛みを起こす病気のうち、①頚部椎間板ヘルニア、 ②頚部変形性脊椎症、 ③後縦靭帯骨化症、 ④黄色靭帯骨化症・肥厚症、 ⑤胸郭出口症候群など、原因のはっきりしたものを除いたものと定義されます。

いつまでも原因がはっきりせず、症状も改善しない場合は、人によっては精神的に落ち込んだり、また、原因を求めてあちこちの病院を受診し、症状がさらに複雑になることがあります。

原因がはっきりしないということは、大きな病気がない証拠だと考え、根気よく治療を続けることが重要です。

頚肩腕症候群の原因
頚肩腕症候群の原因ははっきりしませんが、頚椎およびその周辺の軟部組織の老化や、一定の姿勢で長時間作業するような職業の人にみられるような筋の疲労、また精神的な影響、姿勢の悪さが関係していると考えられています。

頚肩腕症候群に対する鍼治療の効果
昭和44年4月1日より昭和47年3月1日まで3年間に東洋医学研究所®に来院された患者の中の1336例について、黒野所長が鍼と超音波の併用療法による各種疼痛疾患に対する効果などを詳細に研究し、これらを症状別に集計しました。

その結果、頚肩腕症候群の患者223名中、全治した方が192名、症状が軽減した方が20名。212名の方に対して効果が見られ、95.1%の改善率でありました。

さらに、頚肩腕症候群に対する鍼治療効果の研究は、平成18年に開催された第55回(社)全日本鍼灸学会学術大会(金沢大会)において多施設による症例集積が報告されています。

その症例集積は、「頚肩腕痛に対する鍼治療の検討-多施設によるVASと頚部神経根症治療成績判断基準の評価-」と題し、東洋医学研究所®を含む4施設に来院した頚肩腕痛の患者24名に対して、鍼治療を行い、visual analogue scale(VAS)と頚部神経根症治療成績判定基準を使用し鍼治療効果を評価しています。

その結果、平均7.5回の鍼治療によってVASと頚部神経根症治療成績判定基準の両方で有意な改善が認められました。

頚肩腕症候群予防のワンポイントアドバイス                     
頚肩腕症候群を予防するためには、良い姿勢を保つこと、長時間同じ姿勢をとり続けないこと、適度な運動をすること、ストレスを減らすこと、冷やさないことなどが重要であると考えられています。

良い姿勢を保つ
立っているときや、パソコン作業をしているときは、知らないうちに猫背になって、あごを突き出していることがあります。

このような姿勢は、頚や肩に負担が集中して疲労しやすいので、時々自分の姿勢をチェックして背筋を伸ばし、軽くあごを引いた姿勢をとりましょう。

長時間同じ姿勢をとり続けない
いくら良い姿勢でも、長時間同じ姿勢を続けていれば、筋肉が疲労して頚や肩など痛みがでてきます。

座って作業をしているときは、30分~1時間に1回は休憩をとって、背伸びをする、立ち上がる、周囲を歩くなどを行って血流を良くしましょう。

適度な運動
ストレッチは仕事の休憩時間など、ちょっとした時間に行い頚肩腕症候群の予防・解消に役立ててください。ポイントは、勢いをつけず、ゆっくりと行うことです。

また、無理をせず、自分に合ったペースで、毎日少しずつ行うことが重要です。痛みが出たらすぐに中止してください。

東洋医学研究所®では、上記のような長年にわたる臨床研究を根拠に頚肩腕症候群に対する鍼治療をさせて頂いております。

また、その患者の状態に合わせたストレスや冷えを防ぐワンポイントアドバイスもさせて頂いております。

頚や肩の状態は変わらないとあきらめないで、もっと快適に仕事ができ、日常生活を送れるように、是非、鍼治療を受けられることをお勧め致します。

 
【投票ボタン】2つのランキングに参加中

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ         

投稿者: 井島鍼灸院

2012.11.28更新

東洋医学研究所の黒野保三先生には、毎月1回健康しんぶんを発刊して頂いています。

その中で福田裕康先生が担当されている「シリーズ東洋医学」を紹介させて頂きます。

今回は平成24年12月1日に発刊される第19刊健康しんぶんから、「経穴について(2)」です。

経穴(ツボ)にはどのような刺激が伝わっているのでしょうか?

昔から経穴と言われているところに、鍼をしたり、灸をしたり、指圧をしてきました。

この刺激は、鍼を刺す、指で押すことによる物理的刺激、灸の火による熱刺激、物理的刺激や熱刺激によっておこる化学的刺激
が考えられます。

今後研究によって、レーザー等の物理刺激療法等々が導入されますが、つまり、上記の三種類からなる刺激を受けとるものと大差はないと考えられます。

考え方としては、それぞれ三種類の刺激をそれぞれに受け取ることができる場所があると考えるか、一つの場所で三種類の刺激を受けとることができると考えるかです。

そこで名古屋大学名誉教授熊沢孝朗先生が提唱されているポリモーダル受容器と経穴との関連が注目されるようになってきました。

このポリモーダル受容器は鍼灸治療を考える上では欠かすことが出来ないもので、先に述べた三種類の刺激すべてに対応できるまさに多様式な受容器なのです。

では、このポリモーダル受容器は体のどこに存在するのでしょうか。

これは、内臓を含む身体の各部でその存在が報告されていますが、特に腱と筋肉との境目(腱から筋肉に移行するところ)に多く存在することが報告されています。

そして、その場所には経穴の中でも要穴といわれる重要な経穴が非常に密接していることも知られています。

さて、そこで問題となるのはポリモーダル受容器にとって効果的な刺激とはどういうものなのかということであります。

その最初の一歩の研究を東洋医学研究所所長黒野保三先生が行ない、実験結果から経穴の深さは5mm~7mmであると提唱されました。

結果は一言ですんでしまいますが、この一言を確かなものだとするまでには、たくさんの裏付け実験が必要であります。

何をみて、これを言うことができたのでしょうか?

鍼の研究はまだ始まったばかりです。

次回に続いていきます。


【投票ボタン】2つのランキングに参加中

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ         

投稿者: 井島鍼灸院

2012.11.26更新

学生アルバイト・パート募集

仕事の内容  受付、治療補助

勤務地     井島鍼灸院 岐阜県岐阜市柳ケ瀬通7丁目6番地3

給与・時給   750円から毎月10円づつアップし 900円まで

通勤手当    有

勤務時間   1. 8:30~12:00  月・火・水・木・金・土 

 
         2. 16:00~19:00 月・火・水・金

労働日数   週1回以上

選考方法   履歴書 面接

休日      日・祝日 その他応談

         お気軽に電話でお問い合わせ下さい。 

                       058-262-4939

投稿者: 井島鍼灸院

2012.11.24更新

昨日、TOHOシネマズモレラ岐阜で「最強のふたり」を観てきました。

映画の内容はというと、映画.COMには次のように紹介されていました。

「パラグライダーの事故で首から下が麻痺してしまった富豪の男と、介護役として男に雇われた刑務所を出たばかりの黒人青年の交流を、笑いと涙を交えて描く実話がもとのドラマ。

まったく共通点のない2人は衝突しあいながらも、やがて互いを受け入れ、友情を育んでいく。

2011年・第24回東京国際映画祭で東京サクラグランプリ(最優秀作品賞)と最優秀男優賞をダブル受賞した。 」


患者さんが本当に求めていることは? やさしさ? 自然体? 人間関係?

たんたんとしたストーリーの中で、いろいろなことが頭に浮かび、じわっと感動するような映画でした。


【投票ボタン】2つのランキングに参加中

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ         

投稿者: 井島鍼灸院

2012.11.22更新

現代人の生活スタイルは、急速に夜型化しています。

ストレスの増加に伴い、不眠を訴える人は年々増え続け、快適な睡眠をとることが難しくなって いるようです。

当院でも不眠症の方の来院が増えています。

よく眠れた翌朝は、眼ざめもよく、気分が爽やかで、仕事もテキパキこなして成果が上がります。

逆に睡眠不足の一日は、体がだるく、仕事に対する集中力が低下してやる気が出ません。

よい眠りとは、寝つきがいい、眠りが深い、途中で目が覚めない、目覚めたとしてもすぐまた眠れる、爽やかに起きられるの5点に集約されるといわれます。

よい眠りには、起きて体を動かしているときの状態が大きく影響します。

体と頭をバランスよく使い、テキパキと行動するようにし、生活にメリハリをつけることで、快適な睡眠につなげることができるでしょう。

また、鍼治療はよい睡眠の助けとなります。

そのことは、 東洋医学研究所®による不眠症に対する鍼治療効果の研究である、 「睡眠障害に伴う不定愁訴に対する鍼治療の検討」 (全日本鍼灸学会雑誌56巻5号,793-801,2006)と題して報告されています。

 この研究は、睡眠障害を訴えて来院した患者6名に対して、生体の統合的制御機構の活性化を目的とした生体制御療法を行い、不定愁訴カルテ(健康チェック表)を使用して評価したものです。

 その結果、6症例の不定愁訴指数の平均は初診時34.2点であったものが最終時には13.3点となり、有意な改善が認められ、睡眠障害の症状も全症例において改善されたことが報告されています。

  また、第27回(社)生体制御学会学術集会では、シンポジウムの中で、「鍼灸院における睡眠に対する鍼治療の実態調査」が報告されています。

この研究は、鍼灸院に来院された患者に対し、初回鍼治療日の睡眠の状態を調査したものです。

その結果、1回の鍼治療でも「いつもより良く眠れた」と感じた患者が63%であったことが報告されています。

是非、副作用のない鍼治療を試してみてください。


【投票ボタン】2つのランキングに参加中

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ         

投稿者: 井島鍼灸院

2012.11.20更新

食生活が豊かになり、柔らかく口当たりの良い食品が多くなっている現代ですが、半面では顎の関節が鳴ったり顎周辺の筋肉が痛くなる顎関節症の方が当院に来院されるケースが増えています。

鹿児島大学歯学部の伊藤額而教授らが女子高生約400人を対象に行った調査では、43%が顎関節症と診断されました。

顎関節症が増えた原因として噛み合わせが悪い、ストレスによる筋肉の緊張などがあげられますが、伊藤教授は「よく噛まずに食べるために顎自体が弱くなっている」と指摘されます。

噛むことによって起こる歯の振動は脳にも振動を与え、感情の安定や人間の精神的な成長に大きな役割を果たしているそうです。
 

私も仕事に追われるときなど、食事時間を短縮したり、おろそかにしてしまうことがあります。

食事は生命を維持する大切な行為です。少しの時間であっても食べ物に感謝し、噛みしめて食べたいと思います。

 
【投票ボタン】2つのランキングに参加中

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ         

投稿者: 井島鍼灸院

2012.11.20更新

すくすく定期券 通年販売実施中!

子供さんの体調はいかがでしょうか?

このホームページの小児鍼でも紹介させて頂きましたとおり、アレルギー疾患や夜泣き、虚弱体質、発育不全などに対する鍼治療は、副作用の心配もなく、とても良い方法だと思います。

子供さんに鍼というと、恐いというイメージをお持ちの方も多いと思いますが、鍼でさするような方法ですので心配はいりません。

子供さんは、とても敏感ですのでさするような鍼でもとてもよく反応されます。

辛い状況にある子供さんに少しでもよくなって頂きたいという思いと、将来的な鍼治療の普及という意味でも、当院は小児鍼を積極的に行っています。

そこで、長期的な治療が必要な子供さんには、すくすく定期券をご案内しています。

12才までの子供さんに、1か月間何回来院されても5000円という定期券を販売するという企画です。





現在は夏休み・冬休みだけでなくいつでもご購入頂けます。

是非、ご利用下さい。 


【投票ボタン】2つのランキングに参加中

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ         

投稿者: 井島鍼灸院

2012.11.19更新

11月17日(土)は、黒野保三先生のお蔭で、名古屋にある日本棋院中部総本部でプロ棋士の小県 真樹九段の指導碁を受けさせて頂きました。

指導碁というのは、自分の棋力(碁の実力)に合わせたハンデ(最初に何子か置きます)をもらい対局して頂き、その後、うまく打てたところや、どうした方が良かったか教えて頂くものです。

指導碁を受けさせて頂くような機会は、そうありませんし、プロの九段の方に教えて頂くのは初めてですので緊張して出かけました。

午後2時からの予約でしたが、午前中たくさんの患者さんが来院されたので、遅れないかとハラハラしましたが、10分前に到着しました。

前の方が指導碁を受けておられましたが、とても和やかな雰囲気でしたのでリラックスできました。

5子おかせて頂き、いよいよ対局が始まりました。

変な手を打つと、あっという間に対局が終わってしまうこと(投了といいます)もありますので、慎重に手を進めました。

普段インターネットなどで、同じくらいの棋力の方と対局しているときは、びっくりするような手を打ってこられる方もみえますが、プロの先生はそういうことはありません。

しかし手数が進むと知らぬ間に、最初あった5子のハンデがじわじわとなくなっていきます。

結局、5目足りなくなり、負けてしまいました。

あくまで指導碁ですので勝ち負けは関係ないのですが、さらなる努力を誓いました。

対局後、この場面ではこうした方が良かったということをいろいろ教えて頂きました。

絶好のチャンスが何度かあったような様ですが、もう一歩踏み込めませんでした。

やはり、どこで攻め、どこで守るかのバランスが大事なようです。

本当に良い勉強になりました。

黒野先生のところにお礼に伺って結果を報告し、2局教えて頂き、夕食までごちそうになって帰宅しました。

囲碁を始めたのも黒野先生のお蔭ですし、その後も実際に対局して教えて頂いたり、囲碁の本を頂いたり、プロの指導碁を受けさせて頂いたりと何から何まで気を使って頂き、心から感謝しております。

もう少し努力して強くなり、本当の意味での恩返しができるようにしたいと思います。


【投票ボタン】2つのランキングに参加中

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ         

投稿者: 井島鍼灸院

2012.11.15更新

花粉症の症状をできるだけ軽く抑えるための予防方法と治療方法として鍼治療が考えられます。

花粉症症状に対しての鍼治療効果に関する研究については、黒野保三先生のご指導のもと、私が班長をさせて頂いている生体防御免疫疾患班により、第55回~61回(社)全日本鍼灸学会学術大会において報告させて頂きました。

・アレルギー性鼻炎に対する鍼治療の検討 
  -2005年スギ花粉飛散期の動態調査-


・アレルギー性鼻炎に対する鍼治療の検討 
  -スギ花粉飛散期における鍼治療効果の検討-


・アレルギー性鼻炎に対する鍼治療の検討(第2報)
  -スギ花粉飛散期における鍼治療効果の検討-


・アレルギー性鼻炎に対する鍼治療の検討(第3報)
  -スギ花粉飛散期における鍼治療効果の検討-


・アレルギー性鼻炎に対する鍼治療の検討(第4報)
  -2008年スギ花粉飛散期における検討-


・アレルギー性鼻炎に対する鍼治療の検討(第5報)
  -2009年スギ花粉飛散期における検討-


・アレルギー性鼻炎に対する鍼治療の1症例

・鍼灸院における花粉症患者の実態調査

・花粉症に対する鍼治療効果の検討 5年間のまとめ (1)
  -花粉飛散数と花粉症症状・鍼治療効果の関係-

・花粉症に対する鍼治療効果の検討 5年間のまとめ(2)
  -男女別の花粉症症状・鍼治療効果の検討-

これらの研究では、花粉症症状に対する鍼治療の有効性について、日本アレルギー性鼻炎QOL調査票(JRQLQ)を指標とし検討したところ、鼻・眼の症状やQOL質問項目、総括的状態において有効であったことを報告しました。

また、花粉症の主な症状である眼のかゆみや鼻づまりに対しては、太陽穴、迎香穴といった顔にあるツボも使用することがあります。痛みはありませんのでご安心ください。




鍼治療と適確な生活指導を組み合わせることにより、花粉症症状を予防し、さらに発症した症状を緩和することができると考えます。

是非、副作用のない鍼治療をお試しください。


【投票ボタン】2つのランキングに参加中

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ         

投稿者: 井島鍼灸院

前へ

SEARCH

ARCHIVE

CATEGORY

小さな細い鍼で、大きな幸せを。JR「岐阜」駅より車で7分 / 無料駐車場完備最寄りバス停:岐阜バス「柳ヶ瀬西口」小さな細い鍼で、大きな幸せを。JR「岐阜」駅より車で7分 / 無料駐車場完備最寄りバス停:岐阜バス「柳ヶ瀬西口」
  • 058-262-4939 受付時間9:00~12:0017:00~19:00bottom_btn02_sp.png
  • メールでのお問い合わせメールでのお問い合わせ