井島鍼灸院ブログ

2012.11.14更新


精神科医の柏瀬宏隆先生はストレスに負けない6か条を次のように説明されています。

1.汝自身をよく知る

 自分の性格特徴をよく把握して、それが行過ぎないように心掛ける。

2.休息と睡眠を

 生活上の変化がある時には注意をし、休息や睡眠を十分にとる。

3.ゆとりある生活

  
 柔軟で余裕のある生活を心がける。秩序に縛られず、ゆとりある八分目の生活を。

4.完璧にこなそうとしない

 物事を処理する時には、順位をつけて大切な事柄から処理する。「あれもこれも」ではなく「あれか、これか」にする。

5.一人で抱えない

 他人に任せられることは任せ、自分の負担を軽減する。

6.自分を大切に

 他人の評価に縛られないこと。他人の眼を意識しすぎないように心がけ、自分を大切にする。


是非、参考にさせて頂きたいと思います。


 
【投票ボタン】2つのランキングに参加中

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ         

投稿者: 井島鍼灸院

2012.11.11更新

花粉の観測方法

飛散してくる花粉の測定には通常ダーラム型と呼ばれる装置が用いられています。

中央には顕微鏡などで使われるスライドグラスが固定されていて、更にその上にワセリンを塗った1.8cm四方のカバーグラスが設置されています。

通常この装置は、ビルの屋上などに置かれています。

毎日決まった時間(普通は朝9時)にカバーグラスが交換されます。

1昼夜装置の中に置かれたカバーグラスの上に飛散し、付着した花粉は顕微鏡で1個1個の種類を判別しながら目で数えていきます。

各地のスギ花粉飛散量などの情報提供は、研究者や保健所の方々のこのような地道なボランティア活動によって支えられています。


初期観測日とは?

1月1日から観測を始め、ダーラム型花粉採集器のカバーグラス状に1個でも花粉が観測された最初の日をいいます。

花粉の観測はスライド上に落下した花粉を顕微鏡で計測し、1cm2あたりの花粉数を発表しています。計測する面積は3.24cm2で、この中に1個でも新しいスギ花粉が観測された日を初観測日と言います。


飛散開始日とは?

ダーラム型花粉採集器にて1cm2あたり1個以上の花粉が2日以上連続して観測された最初の日をいいます。

カバーグラスの面積は3.24cm2(1.8cm×1.8cm)であり、この中に4個以上花粉があると1cm2あたり1個以上となります。

この状態が2日間以上続くと最初の日が飛散開始日となります。

本格的な花粉の飛散シーズンの幕開けと考えてください。

初観測日と飛散開始日の間には2週間程度のずれがあるのが普通です。

この間にも少量の花粉が飛散するために花粉に敏感な患者さんは症状が出てしまいます。

毎年早めに症状の出る患者さんは初観測日の情報があったらなるべく早めに、花粉を防ぐための対策をしたほうがよいでしょう。


【投票ボタン】2つのランキングに参加中

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ         

投稿者: 井島鍼灸院

2012.11.10更新


私は、黒野保三先生のお蔭で、(公社)生体制御学会 研究部 生体防御免疫疾患班の班長をさせて頂いております。

11月8日(木)20:00~21:30に、東洋医学研究所®の3階をお借りして、生体防御免疫疾患班の研究会を開催させて頂きました。

内容は、

1 免疫に関係する情報 運動と免疫についての研究に関する文献紹介      担当 丸山源司先生
 

 
長期にわたる適度な運動は、免疫の担当細胞であるヘルパーT細胞やNKT細胞を有意に増加させることなどをわかりやすく解   説して頂きました。

 
 
                        
2 最新情報    肺カルチノイドについての説明  アドレナリン自己注射器「エピペン」について     担当 橋本高史先生

癌の一種であるカルチノイドについてその特徴や診断基準などを詳細に説明して頂きました。

蜂に刺された場合や、食物アレルギーによってアナフィラキシーショック起こした場合に使用するアドレナリン自己注射器「エピペン」について紹介して頂きました。

3 免疫学用語解説   Toll様レセプターについて      担当  中村 覚先生

自然免疫に重要と考えられていたToll様レセプターが、獲得免疫にも重要な働きをしていることや、ワクチンとの関係について詳しく説明して頂きました。

  
           
4 免疫学の基礎知識   細胞内寄生体について       担当  井島晴彦

今まで、ウイルスには細胞性免疫、細菌には液性免疫というおおすじの説明をしてきましたが、細菌の中にも結核菌のように細胞の中に寄生するものがあり、それらに対しては細胞性免疫が働くことなど説明させて頂きました。

5 その他 花粉症の研究報告について 担当 井島晴彦

生体防御免疫疾患班で5年間にわたり行った花粉症の研究について、年齢別の花粉症症状・鍼治療効果について検討した。


このような内容で毎月1回行うこの研究会(班員25名)も、今回で70回目となりました。

難しいといわれる免疫学を少しでも理解できるよう、班員の先生方のお力をお借りしながら、地道に努力を積み重ねていきたいと思います。
         
       


【投票ボタン】2つのランキングに参加中

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ         

投稿者: 井島鍼灸院

2012.11.09更新

ノロウイルスの基礎知識

ノロウイルスは、直径25~35nmの非常に小さなウイルスで、特に冬季に、幅広い年齢層において感染性胃腸炎(嘔吐・下痢などの症状)を引き起こします。

このウイルスは患者の糞便や嘔吐物に、1gあたり100万個~10億個もの大量のウイルスが含まれている一方で、100個以下という少量でも人に感染するので注意が必要です。

ノロウイルスは乾燥した状態でも、4℃では60日間、20℃でも3~4週間生存できます。

また、一度感染すると、症状が改善しても1週間から、長い場合は4週間にわたって糞便中にウイルスを排出することが、ノロウイルスが広がりやすい原因と考えられています。

ノロウイルス感染後の対策法 (参考 ノロウイルスに関するQ&A 厚生労働省)

①手洗い
 トイレの後、食事の前、調理の前、おむつ交換の後、嘔吐物や下痢便の処理の後などに、流水・石けんによる厳重な手洗いやうがいが有効です。

また、症状のある方とのタオルの共用は厳禁。小さな子供がいる家庭では、普段から排便後や食事前の手洗いを習慣づけることが重要です。

②嘔吐物・下痢便の処理
 感染者の嘔吐物や下痢便には、ウイルスが大量に含まれています。

わずかな量が体内に入っただけで容易に感染するウイルスなので、その処理については十分注意が必要です。できる限り子供や高齢者の方を処理場所から遠ざけて下さい。

処理をされる方は、ご自分の防御の為、マスク・手袋をしっかりと着用し、雑巾・タオル(ペーパータオル)等で吐物・下痢便等が飛び散らないよう、静かにしっかりと拭き取ることです。

オムツ等は、出来るだけ揺らさないように取り扱って下さい。

拭き取りに使った雑巾・タオルはビニール袋に入れて密封し、破棄して下さい(破棄しない場合は、水洗い後しっかりと煮沸消毒して下さい)。

その後、家庭用塩素系漂白剤を250倍ほどに薄めたもので、吐瀉物や下痢便のあった場所を中心に、広めに消毒を行います。塩素系漂白剤を含ませた布でおおって、しばらくそのまま放置して消毒する方法もあります。

③調理時
 ノロウイルスは、主に貝類の内臓、特に「中腸腺」と呼ばれている黒褐色をした部分に存在しています。
したがって、表面を洗っただけでは除去できません。貝類は十分に加熱してから食べるようにし、湯通し程度の加熱で食べないようにして下さい。少なくとも「85℃で1分以上の加熱」が必要です。

④症状が治まった後
症状が治まった後でも、数日間(長い場合は1ヶ月ほども!)ウイルスは便等から排出されますので、しばらくは注意が必要です。

さらに、ノロウイルスに感染しにくくし、症状を重症化させないために一番肝心で誰でもできることは、体の調子や免疫力を高めることだと考えます。

規則正しい生活、適度な運動、偏らない食事をすることや、過剰なストレスを受けないこと、生活に笑いを取り入れることなどが重要です。

また、鍼治療が免疫力を高めるために役立つことを、生体防御免疫疾患班を代表して角村幸治先生が第54回 (社)全日本鍼灸学会学術大会(福岡大会)で「鍼治療による風邪罹患回数の変化」と題して報告しています。

この中では、鍼治療の継続期間が長い患者さんほど、風邪をひきにくくなったと感じていることが報告されています。

以上のような自然な方法で免疫力を高める努力をしたうえで、正しい方法によるうがいや、手洗い、マスクの着用を心がけることが必要だと考えます。

是非実行して頂きたいと思います。 


【投票ボタン】2つのランキングに参加中

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ         

投稿者: 井島鍼灸院

2012.11.08更新

一般の方ができる新型インフルエンザに対する予防方法で、一番肝心で誰でもできることは、体の調子や免疫力を高めることだと考えます。

規則正しい生活、適度な運動、偏らない食事をすることや、過剰なストレスを受けないこと、生活に笑いを取り入れることなどが重要です。

 また、鍼治療が風邪症候群の予防に役立つことを、私が班長をさせて頂いている生体防御免疫疾患班を代表し、て角村幸治先生が「かぜ症候群の予防に対する鍼治療の有効性 -多施設によるアンケート調査-」(全日鍼灸学会雑誌59巻4号,416-420,2009)と題して報告しています。

 この研究は、東洋医学研究所®グループの12施設に来院した患者215名に対し、①鍼治療前の1年の風邪罹患回数、②鍼治療後の風邪罹患回数の変化、③鍼治療来院期間についてアンケートにより調査・分析したものです。

 その結果は、鍼治療来院期間2年未満では風邪をひきにくくなったと回答した人は45.9%であり、2~4年で63.3%、4年以上で82.8%となり、長く鍼治療を受けることで風邪症候群を罹患しにくくなったと自覚する患者が増えることが報告されています。





以上のことから、自然な方法で免疫力を高める努力をしたうえで、正しいうがいや、手洗い、マスクの着用を心がけることが必要だと考えます。

このような努力は、体調を良好に保ち、通常のインフルエンザの予防にも役立つと考えられるため、是非実行して頂きたいと思います。


【投票ボタン】2つのランキングに参加中

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ         

投稿者: 井島鍼灸院

2012.11.07更新

糖尿病に対して鍼治療が有効であることは、あまり知られていません。

東洋医学研究所®の黒野保三所長のご指導のもと、(公社)生体制御学会会長であり、研究部糖尿病班班長の中村弘則先生を中心に、多くの研究報告がなされています。

今回はその研究報告をご紹介させて頂きます。

東洋医学研究所®による糖尿病に対する鍼治療効果の研究は、(社)全日本鍼灸学会学術大会において、動物実験6題、症例報告17題、症例集積研究4題、調査研究1題が報告されています。

その内、詳しい内容をご覧頂ける研究は次のとおりです。是非、参考にして下さい。

動物実験

症例報告

症例集積研究
東洋医学研究所®グループにおける糖尿病症例集積による検討

東洋医学研究所®グループにおける糖尿病症例集積による検討
   -自覚症状における分析-

東洋医学研究所®グループにおける糖尿病患者の症例集積
   -血糖値と自覚症状の相関について-

東洋医学研究所®グループにおける糖尿病患者の症例集積
   -不定愁訴カルテとの関係について-

調査研究

このように東洋医学研究所®グループに属する当院でも、長年にわたる基礎・臨床研究を根拠に糖尿病に対する鍼治療をさせて頂いております。

鍼治療により、生体の統合的制御機構の活性化をはかり、糖尿病になりにくい体質をつくります。

さらに、糖尿病に罹患してしまった患者に対しては、症状の緩和を目的とした鍼治療とその患者さんにあった食事療法や運動療法などの生活指導もさせて頂いております。

是非、安心して副作用のない鍼治療を受けられることをお勧め致します。


【投票ボタン】2つのランキングに参加中

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ         

投稿者: 井島鍼灸院

2012.11.06更新

11月4日(日)に、名古屋市立大学医学部教育棟2F 第1講義室で行われた(公社)生体制御学会の第261回定例講習会に参加しました。
      

内容は、 

1)基礎生理学

 名古屋市立大学大学院医学研究科細胞生理学研究員
  (公社)生体制御学会教育部長       福田裕康 先生

「平滑筋について」と題し、スライドを使用し、鍼治療と平滑筋のつながりが説明された後、平滑筋の基本的な性質について説明がなされた。平滑筋の中でも消化管に代表される自動運動をもつ組織について、その特徴と神経制御のメカニズム理解のための情報が示めされた。

2)痛みの基礎 (社)全日本鍼灸学会認定指定研修C講座

 自然科学研究機構生理学研究所           
 神経シグナル研究部門准教授  古江秀昌 先生

「内因性の痛みの抑制と鍼による鎮痛機構」と題し、①痛みの局所麻酔薬による分離遮断、②内因性の鎮痛機構、③鍼による鎮痛機構について、スライドを使用し、詳細な説明がなされた。

3)疼痛疾患の基礎・臨床、診断と治療
 (公社)生体制御学会監事
 (公社)生体制御学会研究部疼痛疾患班班長    河瀬美之 先生

「腰痛に対する鍼治療の検討」と題し、腰痛と不定愁訴の関係について説明され、患者のQOLについて詳細な説明がなされた。また実際の研究結果から疼痛疾患を伴う不定愁訴に対する鍼治療の有効性が示めされた。

4)疼痛疾患に対する症例報告及び症例検討

脉診研究鍼和会会長  前川勝治 先生

鍼灸保険治療の適応疾患の6疾患である神経痛、リウマチ、頚腕症候群、五十肩、腰痛症、頚椎捻挫後遺症を取り上げ、病態の解説や鍼治療の方法について説明され、その後、活発な質疑応答があった。

平滑筋と鍼灸の関係や、痛みについて大変わかりやすく説明して頂けました。

良い勉強ができたことに感謝し、治療院での診療につなげていきたいと思います。


【投票ボタン】2つのランキングに参加中

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ         

投稿者: 井島鍼灸院

2012.11.05更新

11月3日(土)に、岐阜公園の菊人形・菊花展へ行った後、岐阜県岐阜市長良51番地2にある長良川うかいミュージアムに行きました。



平成24年8月1日、岐阜市長良鵜飼屋の地に"長良川うかいミュージアム"が誕生しました。

岐阜市を代表する伝統文化である"長良川の鵜飼"の価値を分かりやすく紹介・情報発信する場として通年営業を行い、例年5月11日から10月15日までと開催時期の限られている"長良川の鵜飼"について、オフシーズンにもその魅力を発信していくそうです。

休館日
10月16日~4月30日 毎週火曜日(祝日の場合は翌平日) 12月29日~1月3日(年末年始)
5月1日~10月15日  休館日なし(一部指定日除く)

営業時間
9:00~19:00(5/1から10/15まで)
9:00~17:00(1/4から4/30までと10/16から12/28まで)
最終入館は営業終了時刻の30分前

観覧料 大人  500円  小人 250円  乳幼児 無料


<長良川うかいミュージアムの設置目的>は次のように紹介されていました。

"長良川の鵜飼"は、清流・長良川がもたらす自然の恵みと、1300年を超えて脈々と受け継いできた人々の営みとが生みだした、岐阜市が誇る文化資産です。

自然との共生が求められる今日、自然と人との望ましい関り方を示す"長良川の鵜飼"の価値は益々高まるものであり、岐阜市民に加え、この時代に暮らす国内外の人々から多くの関心を集める伝統文化でもあります。

こうした長良川鵜飼文化を発信する拠点として、文化の伝承及び観光の振興に寄与することを目的に長良川うかいミュージアム(岐阜市長良川鵜飼伝承館)は設置されました。 


印象に残ったのはガイダンスシアターで、本物の鵜舟+映像+音響+照明効果が絡み合い、長良川鵜飼の魅力が伝わってきました。

その中で紹介されていた松尾芭蕉の詠まれた句  おもしろうて やがてかなしき 鵜舟哉  が特に心に残りました。

岐阜の観光名所が一つ増え、大変うれしく感じました。


【投票ボタン】2つのランキングに参加中

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ         

投稿者: 井島鍼灸院

2012.11.04更新

昨日、11月3日(土)に岐阜公園 菊人形・菊花展へ行ってきました。

少し肌寒かったですが、良いお天気でした。



木々も少し色づき始めていました。かすかに岐阜城が見えます。

10月25日(木)~11月25日(日)
岐阜発祥の優雅な大輪を誇る「美濃菊」や「山菊」、「大菊」など愛好家によって大切に育てられた約3,000鉢の菊が一同に展示されます。菊人形や菊花庭園も人気です。と紹介されていました。









菊人形もきれいでした。









たくさんの美しい菊の花が見られました。

名物の田楽やおでん、お団子も食べることができ満足でした。

期間中にもう一度くらい訪れたいと思います。


【投票ボタン】2つのランキングに参加中

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ         

投稿者: 井島鍼灸院

2012.11.03更新

昨日、東洋医学研究所®HPの中で岡田静治郎先生の書かれたコラムを紹介させて頂きました。

今日はその続きで、中国食物おもしろ話をご紹介致します。

薬膳について

東洋医学研究所®グループ 

岡田鍼灸院 院長 岡田静治郎 先生



中国食物おもしろ話

中国の食物にはおもしろい話があります。

十人の翁と十の長寿法

中年の旅人が海岸を歩いていると、前方から十人の旅人がやってきました。

良く見るとどの旅人も百歳を超えているような翁でしたが、みな非常に若々しい感じでした。

「どのようにすれば、あなた様のように長寿が得られるのですか?」

一番目の翁は髭を捻りながら、「わしは酒、タバコとは無縁でな」

二番目の翁はにっこり笑いながら、「食後の散歩じゃよ」

三番目の翁は首をうなずかせて、「食は淡白にしなされよ」

四番目の翁は杖をとんとんつきながら、「久しく車に乗らないのう」

五番目の翁は衣服を整えながら、「自分のことは自分ですることじゃ」

六番目の翁は秘密を明かすように、「軽い運動を毎日続けなされ」

七番目の翁は大きな鼻をこすりながら、「新鮮な空気が一番じゃ」

八番目の翁は赤い頬を撫でながら、「日光浴をすることじゃ」

九番目の翁は鬢の毛を撫でながら、「早寝、早起きを続けることじゃ」

十番目の翁は眉をきりっと上げて、「心配事をなくするようにしなされ」


改めて見てみると、
体に良いことはたくさんあるんですね。

1つでも多く実践していきたいと感じました。


【投票ボタン】2つのランキングに参加中

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ         

投稿者: 井島鍼灸院

前へ 前へ

SEARCH

ARCHIVE

CATEGORY

小さな細い鍼で、大きな幸せを。JR「岐阜」駅より車で7分 / 無料駐車場完備最寄りバス停:岐阜バス「柳ヶ瀬西口」小さな細い鍼で、大きな幸せを。JR「岐阜」駅より車で7分 / 無料駐車場完備最寄りバス停:岐阜バス「柳ヶ瀬西口」
  • 058-262-4939 受付時間9:00~12:0017:00~19:00bottom_btn02_sp.png
  • メールでのお問い合わせメールでのお問い合わせ