井島鍼灸院ブログ

2017.03.31更新

東洋医学研究所のホームページでは、平成27年3月より、東洋医学研究所®グループの山田 篤先生に糖尿病通信を担当して頂いています。

今回は、「糖尿病通信 7」を紹介させて頂きます。


糖尿病通信 7

平均血糖値あれこれ
 
 糖尿病は、「血液中に必要以上に余った糖(高血糖)が、長い間かけてじわじわと身体中をおかしくする」という疾病なので、どの程度高血糖が持続していたかを知るのは重要です。
そこで今回は、過去の血糖値の平均値である平均血糖値のお話です。
 

○ヘモグロビンA1c(HbA1c)
 過去1~2ヶ月間の平均血糖値。今や健康診断や病院で血液検査をすると、殆ど検査結果の用紙に記載されています。
糖尿病と診断する数値の一つであり、糖尿病の方は血糖コントロールが良好かどうか判断できます。また、万国共通の検査になりました。
 ところで、HbA1cの単位は%です。これは赤血球中のヘモグロビン100%のうち、糖と何%結合しているかを示しているためで、高い値になればなるほど糖が大量に漬かっていたことになります。よって、平均血糖値を反映していますが、血糖値そのものではありません。
 

○グリコアルブミン(GA)
 HbA1cはわかるけども、この検査の意味は何?と思われる検査項目です。
 過去約2週間の平均血糖値で基準値は11~16%。これより高ければ、高血糖が続いているということです。
 グリコアルブミンはHbA1cと比べて早く大きく変動し、比較的短期間の血糖の変化をとらえることができますので、治療効果の把握や薬の効き具合を確かめたりするときに有用です。

○1,5-AG検査
 そもそも何て読む?と思われるところからはじまる検査項目です。読み方は1,5-アンヒドログルシトール検査、基準値は14.0μg/ml以上で、血糖コントロール検査の中で唯一、値が高いほうがよい検査です。
 グリコアルブミンよりもさらに敏感に、比較的軽度の高血糖に反応します。また、食事や運動には影響されず、過去数日間の指標となります。

 よって各種療法の効果や短期間のコントロールの悪化もすぐに結果に出てしまいます。

 

 平均血糖値の代表格はHbA1cですが、他の2つはHbA1cでは把握できない血糖コントロール状態を知る重要な検査項目です。

 HbA1cよりも他の2つの検査の方を重要視する医師(特に糖尿病専門医)は多いので、注目してみてはいかがでしょうか。

投稿者: 井島鍼灸院

2017.03.25更新

東洋医学研究所のホームページでは、東洋医学研究所グループの先生方が順番にコラムを担当して頂いています。
  今回は、「運動しましょう  活性酸素は悪物なのか」と題して東洋医学研究所®グループ二葉鍼灸療院の田中良和先生のお話を紹介させて頂きます。


運動しましょう
  活性酸素は悪物なのか


東洋医学研究所®グループ二葉鍼灸療院
         院長 田中良和
 

はじめに
 過激な運動をはじめ日常生活習慣の多くの要因で活性酸素が体内で発生し、その抑制にはスカベンジャー酵素群というものが働き、うまく身体のバランスを保つ機能があることが知られてきました。そこで、この活性酸素の働きについて詳しくみていきましょう。


活性酸素は悪者なのか
 活性酸素は身体を酸化(サビ)させ、細胞膜や遺伝子を傷つけ、病気発生の原因物質となります。しかし、体内での働きはそれだけではありません。


酵素活性のシグナルとして働く
 酵素は細胞内で作られますが、常に働いている酵素ばかりではありません。不活性酵素として常備されているものもあります。活性酸素(スーパーオキシド・過酸化水素)は必要な場面で、これらの酵素活性シグナルとして働きます。これらの働きが必須な場面は、血管新生、精子の形成、免疫作用、細胞のアポトーシス(細胞死)などです。
 

細菌感染を防御
 過酸化水素は酵素の働きにより、殺菌効果の高い次亜塩素酸イオンへ変化します。また、白血球の一つで生体制御に重要な細胞である好中球は活性酸素を産生し殺菌作用を獲得します。


血圧の調整
 血管内皮細胞によって産生される一酸化窒素とスーパーオキシドのバランスにより血圧が調整されています。一酸化窒素の量が多くなると血管平滑筋は弛緩し、血圧が下がります。その一酸化窒素と反応して量を調整するのがスーパーオキシドです。つまり血管の内径や弾力性を制御する一酸化窒素の量を調節し、血液の流れを左右する物質でもあります。

 これら活性酸素の働きをみると、ただの悪者ではないことが理解できると思います。


活性酸素と疲労
 近年のトピックスとしては、オーバーワーク状態などで(運動、仕事等)活性酸素が大量に発生する状況下では、ミトコンドリア電子伝達系が阻害され、細胞機能に低下が生じる結果、疲労感や身体的パフォーマンス低下などの疲労症状が出現すると考えられています。
 また、疲労は活性酸素が細胞を酸化した時に発生する疲労物質(ファティーグ・ファクター;FF)がシグナルを送ることで脳が疲労を感じることが分かったことを、2008年に国際疲労学会で東京慈恵医科大学の近藤一博教授が発表されました。


おわりに
 活性酸素はあらゆる病気の原因物質の一つとされていますが、適量であれば、それは身体に有利に働き、過剰になれば不利に働くことがご理解できたのではないでしょうか。運動、睡眠、食事など生活習慣を整えることが過剰な活性酸素の産生を防ぎます。そして、日々
の臨床鍼灸の現場で「体が軽くなった」「疲れにくくなった」「元気になってきた」と患者さんが話してくれます。
 鍼灸治療は活性酸素の調整にも一役かっているのかもしれません。
 東洋医学研究所®及び東洋医学研究所®グループが行う鍼治療(生体制御療法)を日常生活にご活用いただき、心地よい、元気な人生を送っていただきたいと思います。

 

投稿者: 井島鍼灸院

SEARCH

ARCHIVE

CATEGORY

小さな細い鍼で、大きな幸せを。JR「岐阜」駅より車で7分 / 無料駐車場完備最寄りバス停:岐阜バス「柳ヶ瀬西口」小さな細い鍼で、大きな幸せを。JR「岐阜」駅より車で7分 / 無料駐車場完備最寄りバス停:岐阜バス「柳ヶ瀬西口」
  • 058-262-4939 受付時間9:00~12:0017:00~19:00bottom_btn02_sp.png
  • メールでのお問い合わせメールでのお問い合わせ