井島鍼灸院ブログ

2012.12.21更新

すくすく定期券 
好評発売中!


子供さんの体調はいかがでしょうか?

このホームページの小児鍼でも紹介させて頂きましたとおり、アレルギー疾患や夜泣き、虚弱体質、発育不全などに対する鍼治療は、副作用の心配もなく、とても良い方法だと思います。

子供さんに鍼というと、恐いというイメージをお持ちの方も多いと思いますが、鍼でさするような方法ですので心配はいりません。

子供さんは、とても敏感ですのでさするような鍼でもとてもよく反応されます。

辛い状況にある子供さんに少しでもよくなって頂きたいという思いと、将来的な鍼治療の普及という意味でも、当院は小児鍼を積極的に行っています。







そこで、長期的な治療が必要な子供さんには、すくすく定期券をご案内しています。

12才までの子供さんに、1か月間何回来院されても5000円という定期券を販売するという企画です。




現在は夏休み・冬休みだけでなくいつでもご購入頂けます。

是非、ご利用下さい。 


【投票ボタン】2つのランキングに参加中

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ         

投稿者: 井島鍼灸院

2012.12.20更新

狭心症とは?
心臓は、心筋というじょうぶな筋肉でできていて、全身と肺へ血液を送り出すポンプの働きをしています。

休まず働く心筋へ血液を送る冠状動脈の内腔が何らかの原因によって狭くなったりすると、心筋へ血液が十分に流れず、心筋細胞が酸素不足におちいり(心筋虚血)、胸の痛みや圧迫感を感じます。

一過性の心筋虚血をおこす疾患を狭心症といいます。


原因は?
冠状動脈の内腔は、健康な人でも直径2.5~3.5ミリメートル程度しかありません。

このため、動脈硬化などのために内腔が狭くなったり、左心室が肥大してエネルギー消費量が増えたりすると、必要とする量の血液が送られなくなって、心筋がエネルギー不足におちいって狭心発作が起こります。

初めは運動をしているときや感情的な緊張があるときに起こりますが、これは心臓が普段より激しく働き、より多くの酸素を必要とするからです。

また、冠状動脈が痙攣するために、一時的に内腔が狭くなったり、閉じた状態になっておこる異型狭心症もあります。

そして、冠状動脈の狭窄がない狭心症として大動脈弁閉鎖不全や、大動脈弁狭窄を起こしている場合は、左心室から大動脈弁をへて冠状動脈へ送られる血液量が低下して狭心症発作が起こってきます。

その他、著しい貧血や、頻脈発作なども狭心症の原因になります。

狭心症の痛みには特徴があります。
心臓は胸の左側にあるので、狭心症でも左側の胸が痛むと考えがちですが、胸のほぼ中央の前胸部に痛みを感じることが多いです。

ときには、のどがつまるような感じや、肩から腕の内側、背中、あご、歯へ広がる不快感や重圧感を訴える人もいます。
狭心症では、「胸が圧迫される」、「胸がしめつけられる」、「ぎゅーっと痛む」といった痛みが訴えられます。痛みがつづく時間は、15分以内が多いといわれています。

神経症の一つである心臓神経症の胸痛が狭心症と間違われやすいのですが、この場合は、「ちくちく」と痛むことが多く、数時間から半日も続くことが多いです。

心筋梗塞の胸痛も数時間続きますが、心筋梗塞の場合は、「死ぬのではないか」と思うほどの激しい痛みです。

狭心症にならないためのワンポイントアドバイス
狭心症を予防するには、動脈硬化にならないように血液をサラサラに保つことが重要です。血管は加齢とともに弾力性が落ちていき、それだけ動脈硬化にもなりやすくなるので、日頃から危険因子を減らすような生活を心がけましょう。

食事に気を付けましょう
コレステロールや中性脂肪が高いと動脈硬化を起こしやすくなります。なるべく魚(青魚)を食べるようにして、脂肪のとり過ぎやアルコールの飲み過ぎは控えましょう。

肥満に注意しましょう
肥満は万病のもとです。高脂血症の原因ともなります。食べ過ぎをつつしんで、散歩などの適度な運動も必要です。

過労・ストレスを減らしましょう
過労やストレスをため込んだり興奮状態が続くと、血圧が上昇して血管に負担がかかります。睡眠を十分にとることも必要です。

東洋医学研究所®では、狭心症に対して長年にわたる治療経験を基に、統合的制御機構の活性化と局所の症状改善を目的とした鍼治療をさせて頂いております。
また、それぞれの状態に合った生活習慣の改善を指導させて頂いております。

是非、副作用のない鍼治療を受けられることをお勧め致します。 


【投票ボタン】2つのランキングに参加中

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ         

投稿者: 井島鍼灸院

2012.12.17更新

12月16日(日)は、はじめて岐阜県養老郡養老町押越1522-1にある「養老温泉 ゆせんの里本館 みのり乃湯」に行ってきました。

みのり乃湯は、地下約1,700mから湧き出るカルシウム・ナトリウム塩化物泉。泉温は40.5度の高温泉、お湯を循環させない源泉捨て湯式の温泉と説明されていました。

茶褐色濁りのある湯で、サラリとした湯触りです。

湯上がりは、しっとりとした湯上がり感で、長い時間芯からポカポカとよく温まりました。

入館料 大人 平日650円 土日祝 750円
    朝風呂(8:00~10:00までの入館) 500円

営業時間/10:00~22:00(最終ご入館 21:30)
 ※季節により前後することがあります。

定 休 日/毎月第4木曜日(四季彩は毎週木曜日休み)
 ※第4木曜日が祝日または風呂の日(26日)の場合、前日が定休日となります。

入浴後は、和風ダイニング MINORIで「お豆の旅」をいただきました。



 豆腐料理づくしで、大変おいしく、想像以上におなかがいっぱいになりました。

温泉に入って、ヘルシーな食事をいただき、明日からまた頑張れそうです。


【投票ボタン】2つのランキングに参加中

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ         

投稿者: 井島鍼灸院

2012.12.15更新

今日のニュースで歌手・声優の椎名へきるさんが、 突発性難聴を発症されたことが報じられていました。

最近でも、シンガー・ソングライターのスガシカオさん、歌手の大友康平さん、その前には歌舞伎の中村勘三郎さん、歌手の浜崎あゆみさん、藤あや子さん、局アナ出身の平松邦夫・前大阪市長らも発症されており、誰もが起こりうる"現代病"です。

当院を受診される患者さんにも、最近特に増えている傾向があります。

芸能人の方々では、音楽関係の方が多いので、特殊な病気と思われる方も多いとと思いますが、実際にはどの職種の方でも発症されています。

「ストレスの関与が取り沙汰されていますが、確かにストレスを強く受けている方、体の調子が落ちている方に発症される傾向があるように感じます。」

突発性難聴はどんな疾患か簡単にご紹介します。

突発性難聴とは、突然におきる原因不明の難聴である。

発症は突然であり、患者は難聴になった瞬間を語ることができるほど突発的である。ある程度の時間をかけて徐々に難聴が進んだようなケースは突発性難聴ではない。

随伴症状として耳鳴りや耳閉感を伴うことが多く、半数程度の患者は発症の瞬間に強いめまいを伴うが、強いめまいは1回だけであり、強いめまいを繰り返したら他の疾患の可能性を考える。

原因は不明であり、かつ原因が不明であることを本症の定義とする。

したがって、単一の疾患とは限らず、突発性・原因不明を条件とした感音性難聴を一括した疾患群である。

2001年の調査では、全国の受療者数は年間35,000人(人口100万人に275.0人)である。

発症率に男女差はない。

発症は50~60歳代に多いが、小児の発症もあり、全年齢で見ることができる。遺伝的素因はみられない。


当院でも月に数人は、突発性難聴の患者さんが受診されます。

最近、印象に残っている患者さんは、医療機関において突発性難聴の症状は改善の見込みがないと告げられ、治療をあきらめて約1年半経過しており、警察官の採用試験を受けるに当たり、聴力を少しでも改善したいと当院を受診されました。

その結果、8回目来院時ころから症状が軽くなりはじめ、16回目来院時後に行われた聴力検査で、左聴力が4000Hz 1000Hz ともに25dBで聞こえるようになり正常となりました。

その他の耳鳴り・耳閉感・特定の音が響くや症状も、寝る前の耳鳴りが少し残っていることを除き、すべて改善及び消失しました。

そして、10日後の18回目来院時にも左耳の良い状態が安定していることを確認できました。

その後、警察官の試験にも合格され、大変喜んでおられました。

その他にも、良い結果が出ている患者さんがおられます。

是非、副作用のない鍼治療をお試しください。


【投票ボタン】2つのランキングに参加中

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ         

投稿者: 井島鍼灸院

2012.12.10更新

今年もあっという間に一年が過ぎようとしています。

様々な情報があふれかえっている現代社会は、猛スピードで一日が過ぎていきます。そんな今だからこそ自分を見つめなおす時間を持つ重要性が高まっていると思います。

ある患者さんは、職場から自宅まで、時折歩いて帰宅します。

歩き始めると、夜空を見上げ、頭をからっぽにして心のリフレッシュをはかります。その後、仕事のことを考えたり、趣味のことを考えたり、時には一つのテーマについてじっくり考えたりします。

時間にして約1時間。ルートを変えれば町の風景は違って見え、新鮮な感じがしてくるそうです。歩くことは運動不足の解消にもなりますが、それ以上に「自分一人の静かな時間を得ることが魅力」と言われます。

いろいろな仕事をしている方の中には、休日にお寺で座禅を組む人もいるそうです。静かな時間を持つことによって心が落ち着き、それまでに見過ごしていたことに気が付いたり、複雑に絡み合っていた思考に整理がついたりするのでしょう。

私も、スーパー銭湯や温泉で同じような時間をとるようにしています。

大変忙しい方が多いのですが、できるだけ努力してみる価値はあると思います。


【投票ボタン】2つのランキングに参加中

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ         

投稿者: 井島鍼灸院

2012.12.06更新

東京脳神経センター理事長・脳神経外科医の松井孝嘉が、一向に治らない不定愁訴の患者の首後方にある筋肉に共通の異常を発見したことで命名された疾患群です。

略して、CNMS、頚筋症候群、一般には首こり病の俗称で知られます。

頭痛やめまい、疲労が慢性的に続く「CNMS(頚性神経筋症候群)」は首の後ろにある筋肉の異常によって引き起こされる病気です。

慢性疲労症候群、むち打ち症、めまい、頭痛、うつ状態、パニック症候群、ストレス症候群、自律神経失調症、更年期障害の60%が該当する疾患群で、複数の疾患を合併している場合が殆どです。

頭痛や微熱、体がだるい、やる気が出ないなどの不定愁訴にも似た症状が多いため診断されるまでに時間がかかり、複数の病院で受診を繰り返す患者さんも多いようです。

「頚性神経筋症候群」の診断では、問診、MRIなどの画像診断、平衡機能、瞳孔検査、頚部筋肉の触診による緊張や圧痛がどの程度であるかで判断します。

瞳孔の拡大が特徴的ですが、全脊椎の側弯症を含む変形性頚椎症、頸部椎間板ヘルニア、脊柱管狭窄症を合併していることが多くみられます。

専用の問診票を用い多くの症状を点数化し後頚部にある僧帽筋、頭板状筋、頭半棘筋、胸鎖乳突筋などからなる筋群上端部の異常緊張や痛みなどを確認し治療計画をたてます。

治療では頸部筋肉の緊張と圧痛を緩和し、柔らかくほぐす必要があります.薬物療法、低周波などの物理療法、鍼灸療法、温熱あるいは冷罨法およびリハビリテーション等などを組み合わせて実施します。治療が奏功すると頭痛、めまいなど多くの症状が劇的に改善することが知られています。

(出典:陣の内脳神経外科クリニック) 


当院にも、数名の方が来院されており、良好な経過をたどられておられます。

治療をどこで受けたら良いか、困っている方も多いと思います。

是非、一度、ご相談頂けtらと思います。


【投票ボタン】2つのランキングに参加中

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ         

投稿者: 井島鍼灸院

2012.12.03更新

東洋医学研究所®HPの中で迫井豪先生の書かれたコラムを紹介させて頂きます。


東洋医学研究所®グループ 
すずらん鍼灸院 院長 迫井 豪先生


はじめに
日本に禁煙の波が押し寄せて久しいです。

職場では完全禁煙とか、家でも吸えなかったり、新幹線が禁煙になったり...。しかし、たばこをやめる本当の理由は、外からの押し付けではなく自分自身の中にあるはずです。

たばこは、肺がんをはじめとして喉頭がん、口腔・咽頭がん、食道がん、胃がん、膀胱がん、腎盂・尿管がん、膵がんなど多くのがんや、虚血性心疾患、脳血管疾患、慢性閉塞性肺疾患、歯周病など多くの疾患、低出生体重児や流産、早産など妊娠に関連した異常の危険因子です。

喫煙者の多くは、たばこの害を十分に認識しないまま、未成年のうちに喫煙を開始しますが、未成年期に喫煙を開始した人では、成人になってから喫煙を開始した人に比べて、これらの疾患の危険性が大きいです。

さらに、喫煙する本人だけではなく、喫煙者の人のたばこ煙による周囲の受動喫煙も、肺がんや虚血性心疾患、呼吸器疾患、乳幼児突然死症候群などの危険因子になります。

また、たばこに含まれるニコチンには依存性があり、自分の意志だけでは、やめたくてもやめられないことが多いです。しかし、禁煙に成功すれば、喫煙を継続した場合に比べて、これらの疾患の危険性は減少します。

ニコチン依存症
ニコチンは、喫煙による依存を生じる主な原因です。

ニコチンは中枢神経系のうちドパミンを介する脳内報酬系に作用し、とくにノルアドレナリン、セロトニン、ドパミン、アセチルコリン、γ-アミノ酪酸、グルタミン酸塩など脳内神経伝達物質の分泌がニコチン摂取で増加することや、モノアミンオキシダーゼBの活性に影響を与えるとされています。

ニコチンは、口腔内粘膜や皮膚からも極めて吸収の良い物質で、煙を吸い込んで数秒以内に脳血管障壁を通過して脳細胞に到達します。

定期的にニコチン摂取を繰り返すと、ある時期以降、脳細胞は喫煙してニコチンを吸収することでようやく以前と同レベルの活動を維持するようになります。これが「ニコチン中毒」「ニコチン依存症」と呼ばれている状態です。

ニコチンは吸収が速く、体内から消失するのも速いため、常習喫煙者では喫煙後30分程度でニコチン切れ症状を生じ「次の1本」の願望を生じるようになります。

ニコチン依存を有する喫煙者はニコチンの血中濃度をたばこを吸う頻度と深さで調節し、最適なニコチン血中濃度による精神的効果を得るとともに、ニコチン離脱症状を避けています。

つまり、喫煙者がいう「たばこによるストレスの解消」の、ストレス自体がたばこを吸わない人が感じないストレスであり、たばこそのものこそがストレスの原因なのです。まさしく、「麻薬をやるのは麻薬が切れることによるストレスの解消」とおなじです。

ニコチン依存症は、(1)周りからの影響をうけて喫煙を開始する(2)ニコチンのドパミン系への直接影響によって喫煙を続ける(3)離脱症状軽減のために喫煙を続けざるを得ないの3段階を経て喫煙開始後数年で形成されると考えられています。

成人では喫煙後5年から10年でこうした状況が形成され、その結果、喫煙者はほぼ毎日喫煙するようになります。

未成年に対しての調査では、喫煙開始後急激にニコチン依存が形成される場合が多く、必ずしもこの3段階の順番どおりとはいえないと考えられています。

禁煙に失敗した人の経験とその回数
過去に禁煙に挑戦したという喫煙者は意外と多いです。製薬会社ファイザーの調査によると喫煙者の7割弱は過去に禁煙に挑戦している(失敗している)ということが分かりました。その数では、禁煙した回数が1回の人は25.8%、2回が31.0%、3回が20.3%、5回以上も20.8%という結果になりました。

1回なら分かりますが、5回以上もという人がこれほど多いのは驚きです。

禁煙に挑戦した人の理由
・自分自身の健康が気になって・・・55.5%
・タバコによる汚れや臭いが気になったから・・・27.5%
・タバコ代を工面しにくくなったから・・・27.2%

いつもたばこを吸っていた場面、他人の喫煙シーン、困難に遭遇したときなど、たばこに対する欲求が高まり、喫煙で良いことがあった(と思い込む)体験の積み重ねが、たばこに対する心理的な依存を強化します。

心理的依存は経験や記憶によるところが大きく、喫煙年数が長いほど強固です。

この心理的依存によって一旦禁煙したものの、さまざまなストレスの場面において容易に喫煙が再開されてしまいます。

おわりに
禁煙の第一歩はニコチン依存症という病気を理解することから始まるのではないでしょうか?

たばこは嗜好品だという勘違いを続けていると、たばこをやめてもどこか何かを犠牲にしたような気になってしまい、せっかくの禁煙も失敗してしまうかもしれません。

引用・参考文献
○ 厚生労働省ホームページ http://www.mhlw.go.jp/
○ 日本循環器学会 禁煙推進委員会 ホームページ http://www.j-circ.or.jp/kinen/index.htm
○ 健康オールダイジェスト http://www.alldigest.net/health/

 
【投票ボタン】2つのランキングに参加中

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ         

投稿者: 井島鍼灸院

2012.12.03更新

学生アルバイト・パート募集

仕事の内容  受付、治療補助

勤務地     井島鍼灸院 岐阜県岐阜市柳ケ瀬通7丁目6番地3

給与・時給   750円から毎月10円づつアップし 900円まで

通勤手当    有

勤務時間   1. 8:30~12:00  月・火・水・木・金・土 

 
         2. 16:00~19:00 月・火・水・金

労働日数   週1回以上

選考方法   履歴書 面接

休日      日・祝日 その他応談

         お気軽に電話でお問い合わせ下さい。 

                       058-262-4939

投稿者: 井島鍼灸院

2012.12.01更新

ストレスは強く受けすぎると体の調子を悪くしますが、全然なくても生活のはりがなくなってしまうと説明させて頂きました。

そのため、ストレスとうまく付き合っていくためには、その人のストレス耐性の強さ、実際にかかっているストレスの量と質、支えになってくれる人の存在の3つのポイントを知ることが大切です。この3つのポイントについてもう少し詳しく説明させて頂きます。

まず、その人のストレス耐性の強さについて、ストレス耐性の弱い人とは、誰にでもありうることとして、手術後や大怪我などをして体力が極端に落ちている場合や、過労や睡眠不足で体力が低下すればストレス耐性も弱くなります。

さらに、生まれつきストレス耐性の弱い素質を持っている人がいます。

たとえば、乳児期にはすぐに乳を吐く、すぐ下痢をしたり熱を出したりした、幼児期には乗り物酔いをよく起こした、思春期には、立ちくらみやめまい、頭痛などをよく起こしたなどの経験のある方はストレス耐性の弱い体質が疑われます。

また、体質とは別に、気質にもストレス耐性の弱いタイプがあります。自己抑制が強すぎて感情を押し殺してしまうタイプや、外部から刺激を受けても泣いてはいけない、怒ってはいけないと、情動を抑制してしまうようなタイプです。

次に実際にかかっているストレスの量と質については、ストレスをためない心のもち方を説明させて頂きたいと思います。

ストレスを減らすのも大切ですが、避けられないストレスには、あたりまえのことと受け止め、自分がストレス状態にあることを認めて、開き直るのもストレスに強くなる一つのコツです。

細かいことに悩むよりまず実行し、どうにもならないときには思い切りよくあきらめるという心のもち方も大切です。

また、生きがいをもち、真に自分らしい自分になるための生き方をすることが大切です。自分にとってよりよく生きようとすることは、ストレスの予防対策としても非常に重要なことです。

支えになってくれる人の存在については、悩みがあっても、誰にも話さない人は、どうしてもストレスをためこみがちです。

そのために普段から家族や親族以外に気の合う仲間や先輩などとの交流を保ち、身近に相談相手を持つことが非常に大切です。

また、われわれ鍼灸師もそのひとりになれるよう、日頃から人間性の勉強をさせて頂いております。

このように、患者さんのポイントを確認させて頂いたうえで、鍼治療によって自律神経の安定をはかり多くの患者さんが、元気になられています。

是非、副作用のない鍼治療を試してみてください。 


【投票ボタン】2つのランキングに参加中

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ         

投稿者: 井島鍼灸院

SEARCH

ARCHIVE

CATEGORY

小さな細い鍼で、大きな幸せを。JR「岐阜」駅より車で7分 / 無料駐車場完備最寄りバス停:岐阜バス「柳ヶ瀬西口」小さな細い鍼で、大きな幸せを。JR「岐阜」駅より車で7分 / 無料駐車場完備最寄りバス停:岐阜バス「柳ヶ瀬西口」
  • 058-262-4939 受付時間9:00~12:0017:00~19:00bottom_btn02_sp.png
  • メールでのお問い合わせメールでのお問い合わせ