毎月、東洋医学研究所のホームページでは、東洋医学研究所グループの先生方が順番にコラムを担当して頂いています。
今回は、心拍のゆらぎは自律神経にあり―心拍変動と自律神経― と題して東洋医学研究所®グループ二葉鍼灸院の山田篤先生のお話を紹介させて頂きます。
心拍のゆらぎは自律神経にあり
―心拍変動と自律神経―
東洋医学研究所Ⓡグループ二葉鍼灸院
院長山田篤
はじめに
心臓自律神経の活動の捉え方に、心拍のゆらぎから解析する方法があります。
私たちは師匠の黒野保三先生の発案により、この解析方法を利用して、鍼刺激により心臓自律神経がどのように反応するのかを研究してきました。
この「ゆらぎ」の意味は、「ある量の平均値は巨視的には一定であっても、微視的には平均値と小さなずれがあること。」で、万物は一定の動きをしているようにみえても、実は不規則な変化を絶えずしています。
「ゆらぎ」の理由として、
(1)ゆらいでいるからこそ安定傾向になれる。
(2)急な変化に対応するため。
(3)万物が進化、発展するため。
を例を挙げて、そもそもなぜ「万物はゆらいでいるのか」は、大まかに言えば「融通を利かすため」ということを以前のコラムでお
話ししました。
人も一定の状態に維持するシステムがあるのですが、このシステムも万物同様ゆらぎにより成り立っています。
今回は、人のゆらぎのシステムに大いに関係している「ゆらぎと自律神経」を、心臓を例にしてお話します。
ゆらぎと自律神経
無意識に人の身体の各種機能をコントロールするのは自律神経系によるもので、自律神経系には交感神経と副交感神経があります。基本的に交感神経は機能亢進、副交感神経は機能抑制に働き、この二つの神経により各種機能が制御されています。
この交感神経と副交感神経、どちらかがオンとオフということではなく、常に両方が働いています。平常時には一定の状態を維持する(恒常性)ために働いていますが、働き方は常に一定ではなく、双方がそれぞれ微妙に亢進したり抑制したりして、わずかにゆらぎながら維持しています。
心臓と自律神経
安静時の心臓の拍動(心拍)は一律のように感じますが、一拍と一拍との間隔(心拍間隔)は毎回わずかに速くなったり遅くなったりしています。
心拍間隔は自律神経の影響を受けており、交感神経が亢進すると心拍間隔は短く(心拍数が速く)なり、副交感神経が亢進すると心拍間隔は長く(心拍数が遅く)なります。例えるなら、車のアクセルとブレーキの関係に似ています。速度が速ければブレーキを踏み、遅ければアクセルを踏む。心拍も同じで、速すぎないように、遅すぎないように、常に自律神経が働いており、わずかにゆらぎながら恒常性を維持しています(心拍のゆらぎ)。
おわりに
自律神経は、以前は人の意志が全く入らないものと考えられてきましたが、最近、鍼灸などの物理的な刺激や呼吸によってコントロールされることが分かってきました。
心拍のゆらぎを解析することは心臓自律神経の活動を評価することになります。黒野先生は、鍼治療が何故効果があるのか?摩訶不思議なことが起きるのか?その機序の一つであろう自律神経の制御について以前から着目し、心拍のゆらぎの解析を用いて、鍼刺激における心臓自律神経の評価について報告されており、今後も研究が進んでいくものと思われます。
次回は、心拍のゆらぎをどのようにすると心臓自律神経の活動がわかるのか?についてのお話しをしたいと思います。
ARTICLE
SEARCH
ARCHIVE
- 2023年02月 (1)
- 2023年01月 (2)
- 2022年12月 (1)
- 2022年11月 (2)
- 2022年10月 (2)
- 2022年09月 (1)
- 2022年08月 (2)
- 2022年07月 (2)
- 2022年06月 (2)
- 2022年05月 (1)
- 2022年04月 (4)
- 2022年03月 (3)
- 2022年01月 (3)
- 2021年12月 (3)
- 2021年11月 (3)
- 2021年09月 (1)
- 2021年07月 (3)
- 2021年06月 (8)
- 2021年05月 (3)
- 2021年04月 (3)
- 2021年03月 (1)
- 2021年01月 (3)
- 2020年12月 (2)
- 2020年09月 (1)
- 2020年07月 (2)
- 2020年03月 (2)
- 2019年11月 (1)
- 2019年09月 (1)
- 2019年07月 (1)
- 2019年05月 (1)
- 2019年04月 (1)
- 2018年11月 (1)
- 2018年09月 (1)
- 2018年08月 (1)
- 2018年05月 (1)
- 2018年04月 (2)
- 2018年03月 (1)
- 2018年02月 (2)
- 2018年01月 (4)
- 2017年12月 (5)
- 2017年11月 (9)
- 2017年10月 (3)
- 2017年09月 (1)
- 2017年08月 (2)
- 2017年07月 (2)
- 2017年06月 (1)
- 2017年05月 (1)
- 2017年04月 (2)
- 2017年03月 (2)
- 2017年02月 (3)
- 2017年01月 (1)
- 2016年12月 (3)
- 2016年11月 (2)
- 2016年10月 (3)
- 2016年09月 (1)
- 2016年08月 (2)
- 2016年07月 (1)
- 2016年06月 (2)
- 2016年05月 (2)
- 2016年04月 (3)
- 2016年02月 (4)
- 2016年01月 (3)
- 2015年12月 (5)
- 2015年11月 (5)
- 2015年10月 (8)
- 2015年09月 (3)
- 2015年08月 (13)
- 2015年07月 (8)
- 2015年06月 (1)
- 2015年05月 (3)
- 2015年03月 (1)
- 2015年02月 (3)
- 2015年01月 (1)
- 2014年12月 (2)
- 2014年11月 (1)
- 2014年10月 (3)
- 2014年09月 (4)
- 2014年08月 (6)
- 2014年07月 (4)
- 2014年06月 (8)
- 2014年04月 (3)
- 2014年03月 (2)
- 2014年02月 (2)
- 2014年01月 (3)
- 2013年12月 (4)
- 2013年11月 (2)
- 2013年10月 (2)
- 2013年09月 (1)
- 2013年08月 (3)
- 2013年07月 (4)
- 2013年06月 (12)
- 2013年05月 (13)
- 2013年04月 (6)
- 2013年03月 (8)
- 2013年02月 (4)
- 2013年01月 (15)
- 2012年12月 (9)
- 2012年11月 (22)
- 2012年10月 (20)
- 2012年09月 (15)
- 2012年08月 (13)
- 2012年07月 (16)
- 2012年06月 (14)
- 2012年05月 (21)
- 2012年04月 (25)
- 2012年03月 (12)
- 2012年02月 (6)
- 2012年01月 (10)
- 2011年12月 (3)