2014.01.29更新
生体制御療法2
その中で福田裕康先生が担当されている「シリーズ東洋医学」を紹介させて頂きます。
今回は平成26年2月1日に発刊される第33刊けんこう新聞から、「生体制御療法2」です。
黒野式全身調整基本穴を決めるため、患者さんを六つのグループに分けて調査しました。
その内訳は不定愁訴症候群( 病名がつかないが色々身体の調子が悪いなど) が784名、消化器疾患( 胃腸の調子が悪いなど) が538名、呼吸器疾患( 息苦しいなど) が323名、循環器疾患(血圧が高いなど)が257名、代謝疾患(糖尿病など)が123名、泌尿器疾患(トイレが近いなど) が40名の総計2083名となりました。
そこで、実際にこの2083名に治療した経穴(ツボ)すべてをとりだして、どの経穴がどのくらいの割合で使われていたかを調べたわけです。
結果です。
肺兪・厥陰兪がともに1474例(71% ) と最も多く、次で、天柱・風池・大杼・肩井がともに1386例(67% ) でした。
さらに、腎兪968例(46% ) 、大腸兪927例(45% ) 、脾兪892例(43% ) が続きます。
そして、中カン867例(42% ) 、期門867例(42% ) 、天枢867例(42% ) 、気海867例(42% ) があげられました。
経穴名で書きますとピンとこないとは思いますが、使用した経穴の位置は、腹部、頚部、背部、腰部に非常にバランスよく配置されておりました。
以上が治療で40% 以上に使用し、効果が高かった経穴になります。
先ほど、六つのグループに患者さんを分けましたが、どのグループにおいてもこれらの経穴は使用される可能性が高いことから、これらの経穴がいろいろな治療のベースになる可能性が示されました。
現在では、これを生体制御療法としての黒野式全身調整基本穴として使用し、臨床の現場で得られた情報から、患者さんに対する治療効果がすぐれていることは間違いありません。
その上に実証医学的研究もおこなわれ、なぜ生体制御療法が予防や治療に使用できるのか、基礎的な研究が東洋医学研究所黒野保三所長のもとで現在も蓄積されてきております。
投稿者:
2014.01.10更新
今年もよろしくお願い申し上げます。

昨年中は、大変多くの方にお世話になり心より感謝申し上げます。
お正月もアッという間に過ぎ、1月6日(月)から診療をスタートさせて頂きました。
本年も、何卒、宜しくお願い申し上げます。
本年も昨年に引き続き、不妊症や、小児鍼、交通事故、腰痛、うつ病、顔面神経麻痺、突発性難聴、胃腸疾患、頭痛などの治療を中心に、トップページに掲載している対応疾患すべての治療を幅広くさせて頂きたいと思います。
そのためには、人間性、技術、知識の習得がどうしても必要です。
人間性については、師匠である黒野保三先生から、昨年までと同様教えて頂こうと思っております。
技術については、治療に入る前の鍼の練習を入念に行う一年にします。
知識については、(公社) 生体制御学会定例講習会、生体防御免疫疾患班、不定愁訴班、情報・評価班、疼痛疾患班、臨床鍼灸医学研究会、東洋医学研究所® 症例検討会などの参加させて頂いている勉強会に昨年までと同様、しっかり参加していきます。
そして、地域医療に少しでも貢献できるよう努力してまいりますので、体のことで相談がございましたら、是非、ご連絡頂きたいと思います。
058-262-4939
投稿者:
2014.01.02更新
コラム紹介 健康長寿の秘訣

東洋医学研究所®所長で、私の師匠である黒野保三先生の書かれたコラムを紹介させて頂きます。
健康長寿の秘訣
東洋医学研究所®
所長 黒野保三 先生
謹賀新年 明けましておめでとうございます。
織田信長、上杉謙信、共に49歳で死亡しております。
昔は、人生50年と言われていましたが、現在では人生100歳の時代を迎えようとしております。
100歳になっても人に迷惑をかけないで生活できるよう、若い時から健康管理を行いましょう。
WHOが2011年に調べた世界の平均寿命のランキングでは、日本の男性は12位、女性は1位でありました。米国では男性は36位、女性は35位であり、米国人の長寿を妨げている要因は肥満でありました。
2008年の成人の肥満率(BMI30以上)は日本では4.5%、米国では31.8%でありました。これこそ解決すべき問題ではないでしょうか。
米国では脂質、糖質の多い食べ物が好まれているだけに、メタボリック症候群のリスクも高いのです。
昨年12月4日「和食」がユネスコの世界無形文化遺産に登録されましたが、日本の伝統的な食文化は健康上も好ましいということではないでしょうか。
人間は二足歩行の動く物であります。700万年前、アフリカ大陸を出発した人間は、ひたすら歩いて南米のチリまで行き、四万年前には北極圏まで達しました。
現代の日本人の長寿は食生活の豊かさであるということは周知のとおりでありますが、近年、若者はパソコン・スマートフォン等により運動量が減ってきました。体格は立派になりましたが、中身はひ弱な若者が増え、草食系人間、絶食系人間といわれる人が増えてきました。
散歩は単に気持ちがよいだけではなく健康にもよいとされており、散歩によって体内の「脳由来神経栄養因子」の分泌量が増すことによって記憶力が高まることも実証されております。
歩くことが苦手という方もおありでしょうが、歩けるようになる基本は現在歩ける範囲から徐々に歩く時間や距離を伸ばしていくことです。
まず15分歩くこと。1週間歩けたら、次は20分を1週間歩き、次の週は25分というように歩く時間を増やしていき、40分は歩けるようになると良いでしょう。週3回を目標に、歩く時間はできる限り朝が良いと思います。
早朝は爽やかで、車の排気ガスも少なく、1日の計も楽しく計画できると思います。
私は現在、6時から約40分歩いております(夏は4時30分から1時間)。昼はゴルフの練習に行くようにしております。
東洋医学では人間は陰から弱ってゆくと言われています。ヘソから下が陰、ヘソから上が陽、体の前が陰、後ろが陽であります。したがって、足腰や腹筋を鍛えることが大切であります。
また、できることなら睡眠効率のよい夜10時頃に寝て朝5時頃に起きるように心掛けてください。
早寝、早起き、朝ごはん(米とみそ汁を食べること)、これが健康の秘訣です。どうか健康で楽しく長生きをしてください。
東洋医学研究所®の鍼治療法の基本は、健康維持の鍼治療を第一に挙げております。治療間隔は週1~2回を原則としております。
第二に病気を治すことですが、まず病気がこれ以上悪くならないように治療をして、すぐ治る方向にもっていくことを心掛けております。
鍼治療は摩訶不思議と言われるように、不治と考えられるような症状でも長期に続けていきますと、苦痛であった症状がいつしか取れていくことをしばしば経験しております。
本来、人に備わっている自然治癒力を鼓舞することを目的としておりますので、ぜひ、痛くなく副作用のない鍼治療を受けられ、健康で長生きをし、天寿を全うする素晴らしい人生を送って頂きたいと思います。
東洋医学研究所®グループは皆様の健康と長寿のお手伝いをしたいと願っておりますので、何なりと御相談ください。
投稿者:
ARTICLE
SEARCH
ARCHIVE
- 2023年02月 (1)
- 2023年01月 (2)
- 2022年12月 (1)
- 2022年11月 (2)
- 2022年10月 (2)
- 2022年09月 (1)
- 2022年08月 (2)
- 2022年07月 (2)
- 2022年06月 (2)
- 2022年05月 (1)
- 2022年04月 (4)
- 2022年03月 (3)
- 2022年01月 (3)
- 2021年12月 (3)
- 2021年11月 (3)
- 2021年09月 (1)
- 2021年07月 (3)
- 2021年06月 (8)
- 2021年05月 (3)
- 2021年04月 (3)
- 2021年03月 (1)
- 2021年01月 (3)
- 2020年12月 (2)
- 2020年09月 (1)
- 2020年07月 (2)
- 2020年03月 (2)
- 2019年11月 (1)
- 2019年09月 (1)
- 2019年07月 (1)
- 2019年05月 (1)
- 2019年04月 (1)
- 2018年11月 (1)
- 2018年09月 (1)
- 2018年08月 (1)
- 2018年05月 (1)
- 2018年04月 (2)
- 2018年03月 (1)
- 2018年02月 (2)
- 2018年01月 (4)
- 2017年12月 (5)
- 2017年11月 (9)
- 2017年10月 (3)
- 2017年09月 (1)
- 2017年08月 (2)
- 2017年07月 (2)
- 2017年06月 (1)
- 2017年05月 (1)
- 2017年04月 (2)
- 2017年03月 (2)
- 2017年02月 (3)
- 2017年01月 (1)
- 2016年12月 (3)
- 2016年11月 (2)
- 2016年10月 (3)
- 2016年09月 (1)
- 2016年08月 (2)
- 2016年07月 (1)
- 2016年06月 (2)
- 2016年05月 (2)
- 2016年04月 (3)
- 2016年02月 (4)
- 2016年01月 (3)
- 2015年12月 (5)
- 2015年11月 (5)
- 2015年10月 (8)
- 2015年09月 (3)
- 2015年08月 (13)
- 2015年07月 (8)
- 2015年06月 (1)
- 2015年05月 (3)
- 2015年03月 (1)
- 2015年02月 (3)
- 2015年01月 (1)
- 2014年12月 (2)
- 2014年11月 (1)
- 2014年10月 (3)
- 2014年09月 (4)
- 2014年08月 (6)
- 2014年07月 (4)
- 2014年06月 (8)
- 2014年04月 (3)
- 2014年03月 (2)
- 2014年02月 (2)
- 2014年01月 (3)
- 2013年12月 (4)
- 2013年11月 (2)
- 2013年10月 (2)
- 2013年09月 (1)
- 2013年08月 (3)
- 2013年07月 (4)
- 2013年06月 (12)
- 2013年05月 (13)
- 2013年04月 (6)
- 2013年03月 (8)
- 2013年02月 (4)
- 2013年01月 (15)
- 2012年12月 (9)
- 2012年11月 (22)
- 2012年10月 (20)
- 2012年09月 (15)
- 2012年08月 (13)
- 2012年07月 (16)
- 2012年06月 (14)
- 2012年05月 (21)
- 2012年04月 (25)
- 2012年03月 (12)
- 2012年02月 (6)
- 2012年01月 (10)
- 2011年12月 (3)