師匠 黒野保三先生の著書 長生き健康「鍼」P25~P26の内容をご紹介させて頂きます。
「医」という字が成立した経緯を追ってみると、西洋医学が失ったものが何なのかという ことが見えてきます。
まず初めは「巫」という字です。これは「みこ」と読みますが、人が人に工を与えると いうことで医師を意味しています。また、昔の医師は単に医療者というだけではなく、天地人の営みに精通した宗教者であり為政者でもありました。
少し後の時代になって「巫」が変化したものが「毉」です。盾のような形で「矢」が囲 まれ、その右に人を意味する「殳」、その下に「巫」があるという構造になっています。 これは、戦いで傷ついた人々を治療したところから作られた字なのでしょう。 次に「醫」ですが、これは「巫」が「酉」に置き換わっており、「酒」で傷口を洗ったということを意味しています。消毒法の登場です。さらに、「殿」になると「矢」の部分 がクローズアップされており、体にメスを入れるような治療法が連想されます。 そして、現在は「医」という字になり、人を意味する「殳」は消えてしまいました。現代の西洋医学は数値を見て、人(患者)を見ないと述べましたが、まさしくその通りの字 になっているとは何とも象徴的です。
緘灸医学は、西洋医学が置き忘れてきた「人」を何よりも大切にし、医療の原点を忠実 に守りつづけています。検査機器がない代わりに、鍼灸師の五感で患者をくまなく見ていくのです。もちろん、正確な診察のために膨大な訓練が必要であることは言うまでもあり ません。
患者の患という字は、心に串がささっている状態に思えます。鍼灸医師は人を診る者としてその串を抜く努力をしなければなりません。そのためには、緘灸医師個々人のたゆまざる技術・技能の 錬磨が必要であり、さらに東洋の自然思想と東洋哲学の考え方に基づく人間性の豊かさが要求されます。 そのような人間性を養うには次の三つの要素が必要だと黒野先生から教えて頂きました。
1 自然を尊び、人と自然を一つのものとしてとらえ、命の崇高さを理解できる精神、ある種の宗教的感性を養うこと。
2人間学(情意学)を学び、人生経験に基づく人生哲学を持つと同時に、実証医学とし ての緘灸医学の研究や、心と体を総合的にとらえていく全人的診療を行なうことのできる 自然科学哲学者であること。
3患者の気持ちを受け入れ、病気・生活・家族・社会活動・家庭の経済に至るまで、患者に適切な指導ができる心理学者であること。
「人」を何よりも大切にし、医療の原点を忠実に守りつづけていきます。