井島鍼灸院ブログ

2015.10.27更新

東洋医学研究所のホームページでは、東洋医学研究所グループの先生方が順番にコラムを担当して頂いています。
今回は、元気になる食養生と題して東洋医学研究所®グループ岡田鍼灸院の岡田静治郎先生のお話を紹介させて頂きます。

元気になる食養生
  東洋医学研究所Ⓡグループ岡田鍼灸院
                            院長 岡田静治郎

はじめに
 東洋医学には、病気にかかるずっと手前、健康な状態のときから実践していくことで、病気にかかりにくく、かかっても軽く済ますことができる生活方法が存在します。それが「養生」です。
 患者さんの話を聞いていると、「え、そんなふうに過ごしているの。それじゃあ、こんなひどい体調不良になるよねえ・・・」と思
うことがしばしばあります。その体調不良は、この生活習慣が原因で引き起こされています。
 東洋医学の「養生」は難しいことではありません。「養生」には特別な機械やサプリメント、手順を覚えなければならない複雑なマッサージや、体操なども必要ありません。
 季節や体質に合った適切な保護を生活習慣に加えることで体のパワーを増してあげる方法、それが健康なときに行う「養生」なのです。
 毎日をリズミカルに過ごし、体内時計を一定に保つことによって、さまざまな体内の環境を一定に保つことができるのです。この積み重ねによって体力がだんだん増していって、余力が増えます。
 養生によってわかるようになってくる「ほんのちょっとの不調」を、東洋医学では「未病」といいます。「未だ病ならず」という状態。これがわかることが何より大切なことです。
 「未病」の対義語が「已病」です。これは、「已に病となる」という意味。今は多くの人が長生きするようになりました。「未病」に鈍感な状態で年を重ねてしまうと、大きい病気をしてしまって、老後の生活で不自由をするかもしれません。楽しいことを目いっぱい楽しむためには、養生を知って実践することです。お金もかからなくて、効果が高いです。

食事の基本
 養生の考え方では「季節に合わせて食べる」「体質に合わせて食べる」「食べ過ぎない」、この三つが大切です。
 季節外れのものを食べないことって、体にとって大切なことなんです。
 食べ物の性質を知るのと同じくらい大切なのが調理法の影響です。「生→湯がく→ 茹でる→ 蒸す→ 煮る(煮込む)→炒める→揚げる」の順に、温め効果が高くなります。
 体質を判断して、それに合わせた生活(食生活)を送ることが大切だと考えています。おおまかにいえば、体が「冷」か「熱」、「乾」か「湿」のどちらに傾きやすいかの組み合わせで考えます。体質の分類は、冷乾・冷湿・熱乾・熱湿の四分類に、特殊な状態として、血液がうまくめぐっていないことを示す「オ血」の状態を加えて五分類としています。

食べ過ぎ
 東洋医学では、何ごとも中庸を最上とします。過剰なものはマイナスと同じだと考えるのです。ちょうどいい量を越えたらまったく意味のないことになってしまいます。それと、隠れた食べ過ぎというのもダメです。おやつも食べたいから三度の食事を減らしてカロリーの帳尻を合わせたり、アルコールが飲みたいけれど太りたくないからと食事自体を完全に抜いたりする。水分の取り過ぎもありますね。水分を取り過ぎると体内で滞って「痰飲」という状態になります。体が重だるくなったり、気分が憂うつになったり、消化がおかしくなったりするのです。

元気になる旬ごはん
 どんなに体によい食事でも、おいしくなければ長続きしません。旧暦の二十四節気に沿った食べ方の知恵を知って、健やかな体と心を手に入れてください。

 では秋はどんな食べ方をしたらいいのでしょう!
 体に熱がこもったままに秋を迎えると、空気の乾燥とともにせきが出たり、のどや鼻、皮膚が炎症を起こす原因になります。これらの器官につながっている肺を潤すことで、トラブルを解消しましょう。五臓の「肺(はい)」に対応する色は「白」。白い野菜や果物の出回る前は、夏野菜や果物で体に熱をためないように心がけてください。乾燥や菌から粘膜を守るためには、黄色い食材も効果的だといわれています。白い食材にはれんこん、かぶ、大根、里芋、長芋、梨、くわい、鶏肉、白身魚などがあります。これらは、体液を増やし、肺に潤いを与えることで、のどや鼻、肌のトラブルを防ぎます。
 熱を冷ます食材にはトマト、うり類、なすなどがあります。秋の初めは、夏の間に体にたまった余熱を冷まし、熱による乾燥から身を守ります。

投稿者: 井島鍼灸院

2015.10.26更新

以前にもご紹介させていただいた適応症の中から、今回は冷え症をご紹介させていただきます。

冷え性とは?

原因疾患がないのに、ある特定の部位だけに冷えを感じます。
  冷えとは、身体の他の部分はまったく冷たさを感じないような室温なのに、手、足などのある特定の部位だけが不快な冷たさを感じることです。

冷えをともなう疾患には、バージャー病や動脈血栓症、動脈塞栓症、レイノー病などがあります。

このような疾患もないのに冷えを感じるものを俗に冷え症といい、女性に多いものです。 

冷え症には次のような原因が考えられます
体温調節の大事な手段に血液による熱の運搬があります。自律神経の働きにより、身体の冷えた部分に温かい血液を必要な量送り込むのですが、自律神経の働きが乱れると血管運動神経が障害され血行不良状態となり、冷えを感じます。
さらに、この冷えの不快感がストレスとなり、自律神経機能の乱れを増すため、血行不良状態を慢性化させるという悪循環を作り出します。

また、外気が冷たくなると、脳や内臓が正常に働くために必要な熱を、身体から逃がさないために、手足などの毛細血管を収縮させます。そのため末梢部分での血行不良が起こります。ここまでは、誰にでも起こる正常反応なのですが、冷え症の場合、その後外気が暖かくなっても、毛細血管の状態がなかなか元に戻らず慢性的な冷えを感じることになります。

その他、低血圧や貧血、運動不足で、末梢部分の毛細血管まで十分な血液が送れないなどの理由が考えられています。

血行不良はその他の症状を引き起こします
冷え症の原因である血行不良はさらに肩こり、腰痛、肌荒れ、むくみなどを引き起こします。

血行不良の状態では筋肉を使うと発生する疲労物質(乳酸)が、毛細血管の中を流れにくくなり、筋肉の中に溜まってしまうため、肩こりや腰痛をひき起こします。

また、毛細血管が収縮した状態が続くと、健康な肌を作るために必要な物質が届かず、新陳代謝ができにくくなり、肌荒れの原因になります。

この他にも、血行不良は様々な症状を引き起こしますが、冷え症の方は慢性的にこの状態が続いていることになり、なるべく早期に改善することが望まれます。


東洋医学研究所®グループの井島鍼灸院では、長年にわたりこのような冷え症の治療をさせて頂いております。
生体制御療法(黒野式全身調整基本穴の使用)の鍼治療により、総合的統御機構の活性化を行い、自律神経の働きを正常にし血行不良を改善します。
是非、継続的な鍼治療をお勧め致します。        

投稿者: 井島鍼灸院

2015.10.24更新


パニック障害とは?
パニック障害とは、理由がないのにパニック発作が何度も繰り返し起きる病気です。
このパニック発作には、動悸、心拍数増加、発汗、身震い、手足の振るえ、息苦しさ、息が詰まる、胸の痛み不快感、吐き気、腹痛、めまい、ふらつき、非現実感、気が狂うことへの恐怖、死への恐怖、知覚異常(しびれ感、うずき感)、寒気、ほてり、口の渇き、腰が抜けるなどの症状があります。
パニック発作は何の前触れもなく突然あらわれますが、症状は10分以内に最高潮に達し、通常は数分で収まります。
この発作を繰り返し起こして、恐怖感が1ヶ月以上続く場合にはパニック障害と診断されます。


予期不安、広場恐怖とは?
パニック障害の患者は、発作を繰り返し起こすのではないか、発作を起こしたら誰も助けてくれないのではないかとおそれる予期不安を抱くようになります。そうなると、発作を起こした場所(戸外、雑踏、乗り物の中などの狭い密閉空間)に不安を抱き、その場所を回避するようになり、親しい人だけと接するようになったり自宅に引きこもってしまう場合も多くみられます。それが広場恐怖といわれるものです。広場という表現が一般的ではありますが、閉所や狭い所でもこの発作が起こりますので、臨場恐怖や空間恐怖もしくは外出恐怖という表現を用いている場合もあります。

パニック障害には生命の危険はありません
パニック発作には生命維持にかかわる多くの器官が関与するため、心臓、肺、脳などに危険な医学的問題があるのではないかと心配し、重大な病気が見過ごされているのではないかという新たな不安を抱くことがあります。パニック発作は不快感や、ときに極度の苦痛を伴う場合もありますが、生命の危険はありません。
パニック障害には心身両面がかかわっていて、両方向からの治療が必要であるとことを本人が理解すると、治療を受け入れやすくなると考えられています。

東洋医学研究所®グループの井島鍼灸院では、このようなパニック障害に対して、専門医療機関との連携をとりながら、全身の調整と局所の症状改善を目的とした鍼治療をさせて頂いております。

ぜひ、副作用のない鍼治療を受けられることをお勧め致します。

投稿者: 井島鍼灸院

2015.10.21更新

以前にもご紹介させていただいた適応症の中から、今回は動脈硬化をご紹介させていただきます。

動脈硬化とは?
動脈の壁は、平滑筋という筋肉や結合組織などの丈夫な支持組織でできています。その構成は、内側から内膜、中膜、外膜という三層の組織が合わさっています。
この動脈が硬くなってもろくなったり、動脈の内腔がせまくなったり、つまったりといった病的な変化が起こることがあります。この病態を総称して、動脈硬化といいます。


動脈硬化の種類は?
動脈硬化には、動脈の内壁におかゆのような性状のかたまり(粥腫・アテローム)ができる粥状動脈硬化(アテローム硬化)、細い動脈に壊死や動脈瘤(血管がこぶ状にふくれる)が発生する細動脈硬化、動脈の中膜にカルシウムが沈着して石灰化をおこす中膜硬化の三種類があります。

動脈硬化を早める危険因子は?
体質と加齢のほかに、動脈硬化の種類により異なりますが、高血圧、肥満、糖尿病、高尿酸血症、高脂血症、運動不足、喫煙、ストレス、偏った食事内容などがあります。これらの危険因子を多くもっている人ほど動脈硬化の進行が早く、合併症をおこす危険が高いといわれています。逆に、危険因子の数が少ない人ほど動脈硬化の進行が遅くなります。また、危険因子が少なければ合併症を予防することも可能です。

どのような合併症を引き起こしますか?
動脈硬化が進行し、その動脈から血液の供給を受けている臓器や組織の機能が低下したり、停止したりすると、初めて症状が現れてきます。動脈硬化の合併症と考えられる疾患には、脳梗塞、脳出血、老人性認知症、狭心症、心筋梗塞、大動脈瘤、腎硬化症、閉塞性動脈硬化症などがあります。


東洋医学研究所®グループの井島鍼灸院では、このような動脈硬化になりにくく、動脈硬化による合併症を引き起こしにくくすることを目的とした鍼治療をさせて頂いております。

また、動脈硬化を起こしにくくするための生活指導もさせて頂いております。
ぜひ、副作用のない鍼治療を受けられることをお勧めいたします。

投稿者: 井島鍼灸院

2015.10.17更新

以前にもご紹介させていただいた適応症の中から、今回は心身症をご紹介させていただきます。

定義は?
「心身症とは身体疾患の中で、その発症や経過に心理社会的な因子が密接に関与し、器質的ないし機能的障害がみとめられる病態をいう。
ただし、神経症やうつ病など他の精神障害にともなう身体症状は除外する。」
(日本心身医学会 1991年)


 


原因は?
心身症の発症や増悪には、心理的あるいは家庭や社会的な要因が大きく関わっていると考えられています。
そのメカニズムははっきりとわかっていませんが、持続するストレスが中枢神経系(脳)を介して、自律神経系、内分泌系、免疫系に影響を与え、それがある程度続くと内臓の働きや構造に異常を来たすと考えられています。
例えば、仕事に悩んだり、家庭内のもめごとに悩んだりしている時に、高血圧や、胃・十二指腸潰瘍が起こってくるなどがその良い例です。
また発症の際、どの内臓に異常をきたすかは、もともと弱いところにでる、ストレスの種類によって決まる、性格傾向によって決まるといった考え方があります。

心身症が認められる身体疾患は?
心身症では、特に自律神経に支配されている臓器である胃・腸などの消化器、心臓・血管などの循環器、気管支・肺などの呼吸器、腎臓・尿路などの泌尿器などの他、内分泌・代謝系、皮膚科領域、整形外科領域、婦人科領域などに病気が起こります。
その例としては、気管支喘息、胃潰瘍、皮膚炎、関節リウマチ、高血圧症、糖尿病、アトピー性皮膚炎、月経異常などがあります。
そして、神経症やうつ病など他の精神障害は必ず不安や興奮といった精神症状をともなうのに対して、心身症では明らかな精神症状があらわれません。
したがって、表面的にみれば、一般的な身体の病気を扱う内科や外科の病気と、なかなか区別しがたい病気であるといえます。


東洋医学研究所®グループの井島鍼灸院では、このような心身症に対して全身の調整と症状の改善を目的とした鍼治療をさせて頂いております。

是非、副作用のない鍼治療を受けられることをお勧めいたします。

投稿者: 井島鍼灸院

2015.10.09更新

後藤九一郎様 水墨画個展

◎会期:10月29日(木)~11月1日(日)
     
      午前10時~午後5時
     (ただし、最終日は午後4時で終了)

◎会場:ロイヤルホール

劉 悦東先生の生徒による作品展 

詳しくはこちらをご覧下さい。

是非、お出かけ頂きますようお願い申し上げます。

投稿者: 井島鍼灸院

2015.10.07更新

以前にもご紹介させていただいた適応症の中から、今回は便秘をご紹介させていただきます。

 

大腸での排便のしくみは?
  小腸で栄養分が吸収された食物の残りは、大腸に送られる時点では水分を多く含んでいて、液状から泥状の状態です。

その後、腸内容物は、大腸の蠕動(ぜんどう)運動によって、からだの右側に位置する上行結腸、左側に位置する下行結腸へと運ばれていくうちに、濃縮され、水分などが大腸粘膜から吸収され固形化され、S状結腸へと運ばれます。

S状結腸にある程度の量の腸内容物がたまると、重力の関係や食物摂取による胃の刺激がきっかけとなって大蠕動運動がおこり、腸内容物がいっきに直腸まで運ばれます。
このときに加わる直腸粘膜への刺激が脳へ伝えられて便意を感じ、排便の姿勢をとると、肛門挙筋が収縮し、肛門括約筋がゆるんで便の排泄が行われるわけです。

                     


便秘の原因には大きく分けて2種類あります。
排便が24~48時間の間隔で規則正しく行われていれば正常です。48時間以上排便がなかったり、1日1回排便があっても、量が少ない時、便がすっきり出た感じがない時、便意があっても排便ができず苦しんだりする場合を便秘といいます。
この便秘には、器質性便秘と機能性便秘の2種類があります。

器質性便秘
大腸に慢性腸炎、腸閉塞、ガンなどの病気があって、内腔が狭くなって腸内容物が通りにくくなっておこるものや、腸の長さや大きさの異常によっておこる便秘(先天性大腸過長症)をいいます。

機能性便秘
大腸の蠕動運動が弱かったり(弛緩性便秘)、逆に蠕動運動が活発過ぎたり(けいれん性便秘)、排便のさいに肛門括約筋が開くという排便反射がうまく働かなかったり(直腸型便秘)などの、大腸の働きが異常になるためにおこる便秘をいいます。
脳と大腸とをつなぐ神経の伝達経路に障害があっておこることもあるのですが、大部分は、病気などの原因はなく、便秘が習慣になってしまったものです。このことから、常習性便秘とも習慣性便秘ともいいます。

また、汗が多量に出たり、水分の摂取量が足りなくて、便の水分が足りない場合や、食物繊維が少ない食事に偏り過ぎた場合、環境の変化やストレス、運動不足などによる便秘があります。

 

東洋医学研究所®グループの井島鍼灸院(岐阜市)では、便秘に対して鍼治療を施し、全身の調整をするとともに、腸の働きを良くする治療をさせて頂いております。
さらに、便秘を改善するための適切な生活指導もさせて頂いております。
是非、副作用のない鍼治療を受けられることをお勧め致します。        

投稿者: 井島鍼灸院

2015.10.03更新

東洋医学研究所のホームページでは、東洋医学研究所グループの先生方が順番にコラムを担当して頂いています。
  今回は、記憶の不思議ープライミング記憶ー と題して東洋医学研究所®グループいちえ鍼療院の内藤真次先生のお話を紹介させて頂きます。

記憶の不思議
    ―プライミング記憶―

  東洋医学研究所Ⓡグループいちえ鍼療院
              院長 内藤真次

 記憶には、様々なタイプがあり、時間的な持続の違いから、短期記憶(short - term memory ) と長期記憶(long - term memory)に分けます。短期記憶の例としてよくあげられるのは電話をかける時、電話番号を憶えているような場面です。

記憶の分類
①短期記憶   30秒~数分以内に消える記憶、7個ほどの小容量
        
②長期記憶
   エピソード記憶    個人の想い出
   意味記憶        知識
   手続き記憶      体で覚える記憶
   プライミング記憶   勘違いのもと
                 サブリミナル効果

 私達が記憶というとき最も一般的にイメージされるのは長期記憶という、年単位で長期間憶えている記憶です。
 長期記憶は扱う記憶の性質の違いからいくつかに分類されています。「4月の入学式の後、友達と駅前のカフェでコー
ヒーを飲んだ」といった特定の日時や場所と関連した個人的経験に関する記憶を「エピソード記憶」と呼びます。
 これに対し、特定の日時や場所と無関係な記憶を「意味記憶」と呼んで区別します。「中枢神経には脳と脊髄がある」などというのも意味記憶です。他にも「手続き記憶」という、自転車や楽器演奏などのやり方やスポーツのルールの記憶など体で憶える記憶があります。そして、プライミング( 入れ知恵) 記憶と呼ばれる記憶等4 つに分類されています。
 今回は、長期記憶の中でも聞き慣れない、プライミング記憶についてのお話です。

 プライミング記憶を説明する前に、簡単な実験をおこなってみましょう。
 まずは次の文章を読んでみてください。
 これは、アメリカが生んだアニメのヒーローである「ポパイ」と、ポパイがたべる「ほうれんそう」に関する内容です。「ポパイが恋敵のブルートをなぎ倒すさまは我々に心地良い快感を与えてくれる。ポパイがブルートより圧倒的に体格が劣っているため、さらに我々の同情を誘う。ほうれんそうを食べて怪力になりそれまで全く歯が立たなかったブルートとから逆転勝利を収めるおなじみのパターンも見ている者に安心感を与える。さてポパイの力の源であるほうれんそうが実際に高い栄養価を持つ事は周知の通りであるがこのアニメの影響は絶大で当時のポパイを見て成長盛りの子供達が積極的にほうれそんうを食べるようになったという事が報告されている。」

 お気付きになりましたか? この文章の中に、プライミング記憶の形跡をみることができるかもしれません。実はこの文章の中には「ほうれんそう」という言葉が3 回出てきました。3 回目に出てきたときには、「ほうれそんう」と書かれていました。皆さんの中には気付かずにうっかり「ほうれんそう」と読んでしまった方もいることでしょう。これは、皆さんがこの文章は「ポパイとほうれんそう」の内容であるとあらかじめ意識しているから、それに近い単語を勝手に
都合良く解釈してしまったのです。つまり、「ほうれそんう」という無意味な単語を読むときに、以前出てきた「ほうれんそう」という言葉を記憶していて、自分の意識よりもその記憶の方が先に文字を認識してしまうのです。このように無意識におこなわれてしまう記憶をプライミング記憶といいます。
 このように普段のちょっとした勘違いを起こした経験は誰でもあるでしょう。脳はいろいろな所に記憶を振り分けてしまい、以前の記憶と勝手に結びつけて解釈してしまう事があるのです。

 こうした効果が生じるのは、単語や概念が互いにネットワークを形成しているためだと考えられます。これはとても大事な能力で、ほ、う、れ、ん、そ、う、という文字を一字、一字、認識するのではなく、一瞬で「ほうれんそう」と認識する事が出来ます。ですから自分の状況を迅速に判断する為の重要な役割なのです。

 人間は良く間違いや勘違いをしますが、脳の機能自体がとても曖昧で間違えやすいのです。ですから、如何に自分の記憶がいい加減なのかを意識しておいて、細かいことにはこだわらず、「まあ、それでいいじゃないか」とするほうが、ストレスもたまらず、物事がスムーズに進むことができるのかもしれませんね。

投稿者: 井島鍼灸院

SEARCH

ARCHIVE

CATEGORY

小さな細い鍼で、大きな幸せを。JR「岐阜」駅より車で7分 / 無料駐車場完備最寄りバス停:岐阜バス「柳ヶ瀬西口」小さな細い鍼で、大きな幸せを。JR「岐阜」駅より車で7分 / 無料駐車場完備最寄りバス停:岐阜バス「柳ヶ瀬西口」
  • 058-262-4939 受付時間9:00~12:0017:00~19:00bottom_btn02_sp.png
  • メールでのお問い合わせメールでのお問い合わせ