井島鍼灸院ブログ

2017.04.25更新

ゴールデンウィークはカレンダー通りの営業とさせていただきます。
4/29, 4/30, 5/1, 5/2, 5/3, 5/4, 5/5, 5/6

5/1, 5/2, 5/6は通常営業致します。

何卒よろしくお願い致します。

投稿者: 井島鍼灸院

2017.04.14更新

 

東洋医学研究所®グループの各務壽紀先生が、平成29年5月3日(祝)に、岐阜県恵那市中野方町新畑1794-7で開業されます。

知識が豊富でやさしい先生ですので、安心して鍼治療を受けて頂けると思います。

お近くにお住いの方で、鍼治療を試してみたい方は、是非一度、お試し下さい。

HPはこちら

投稿者: 井島鍼灸院

2017.03.31更新

東洋医学研究所のホームページでは、平成27年3月より、東洋医学研究所®グループの山田 篤先生に糖尿病通信を担当して頂いています。

今回は、「糖尿病通信 7」を紹介させて頂きます。


糖尿病通信 7

平均血糖値あれこれ
 
 糖尿病は、「血液中に必要以上に余った糖(高血糖)が、長い間かけてじわじわと身体中をおかしくする」という疾病なので、どの程度高血糖が持続していたかを知るのは重要です。
そこで今回は、過去の血糖値の平均値である平均血糖値のお話です。
 

○ヘモグロビンA1c(HbA1c)
 過去1~2ヶ月間の平均血糖値。今や健康診断や病院で血液検査をすると、殆ど検査結果の用紙に記載されています。
糖尿病と診断する数値の一つであり、糖尿病の方は血糖コントロールが良好かどうか判断できます。また、万国共通の検査になりました。
 ところで、HbA1cの単位は%です。これは赤血球中のヘモグロビン100%のうち、糖と何%結合しているかを示しているためで、高い値になればなるほど糖が大量に漬かっていたことになります。よって、平均血糖値を反映していますが、血糖値そのものではありません。
 

○グリコアルブミン(GA)
 HbA1cはわかるけども、この検査の意味は何?と思われる検査項目です。
 過去約2週間の平均血糖値で基準値は11~16%。これより高ければ、高血糖が続いているということです。
 グリコアルブミンはHbA1cと比べて早く大きく変動し、比較的短期間の血糖の変化をとらえることができますので、治療効果の把握や薬の効き具合を確かめたりするときに有用です。

○1,5-AG検査
 そもそも何て読む?と思われるところからはじまる検査項目です。読み方は1,5-アンヒドログルシトール検査、基準値は14.0μg/ml以上で、血糖コントロール検査の中で唯一、値が高いほうがよい検査です。
 グリコアルブミンよりもさらに敏感に、比較的軽度の高血糖に反応します。また、食事や運動には影響されず、過去数日間の指標となります。

 よって各種療法の効果や短期間のコントロールの悪化もすぐに結果に出てしまいます。

 

 平均血糖値の代表格はHbA1cですが、他の2つはHbA1cでは把握できない血糖コントロール状態を知る重要な検査項目です。

 HbA1cよりも他の2つの検査の方を重要視する医師(特に糖尿病専門医)は多いので、注目してみてはいかがでしょうか。

投稿者: 井島鍼灸院

2017.03.25更新

東洋医学研究所のホームページでは、東洋医学研究所グループの先生方が順番にコラムを担当して頂いています。
  今回は、「運動しましょう  活性酸素は悪物なのか」と題して東洋医学研究所®グループ二葉鍼灸療院の田中良和先生のお話を紹介させて頂きます。


運動しましょう
  活性酸素は悪物なのか


東洋医学研究所®グループ二葉鍼灸療院
         院長 田中良和
 

はじめに
 過激な運動をはじめ日常生活習慣の多くの要因で活性酸素が体内で発生し、その抑制にはスカベンジャー酵素群というものが働き、うまく身体のバランスを保つ機能があることが知られてきました。そこで、この活性酸素の働きについて詳しくみていきましょう。


活性酸素は悪者なのか
 活性酸素は身体を酸化(サビ)させ、細胞膜や遺伝子を傷つけ、病気発生の原因物質となります。しかし、体内での働きはそれだけではありません。


酵素活性のシグナルとして働く
 酵素は細胞内で作られますが、常に働いている酵素ばかりではありません。不活性酵素として常備されているものもあります。活性酸素(スーパーオキシド・過酸化水素)は必要な場面で、これらの酵素活性シグナルとして働きます。これらの働きが必須な場面は、血管新生、精子の形成、免疫作用、細胞のアポトーシス(細胞死)などです。
 

細菌感染を防御
 過酸化水素は酵素の働きにより、殺菌効果の高い次亜塩素酸イオンへ変化します。また、白血球の一つで生体制御に重要な細胞である好中球は活性酸素を産生し殺菌作用を獲得します。


血圧の調整
 血管内皮細胞によって産生される一酸化窒素とスーパーオキシドのバランスにより血圧が調整されています。一酸化窒素の量が多くなると血管平滑筋は弛緩し、血圧が下がります。その一酸化窒素と反応して量を調整するのがスーパーオキシドです。つまり血管の内径や弾力性を制御する一酸化窒素の量を調節し、血液の流れを左右する物質でもあります。

 これら活性酸素の働きをみると、ただの悪者ではないことが理解できると思います。


活性酸素と疲労
 近年のトピックスとしては、オーバーワーク状態などで(運動、仕事等)活性酸素が大量に発生する状況下では、ミトコンドリア電子伝達系が阻害され、細胞機能に低下が生じる結果、疲労感や身体的パフォーマンス低下などの疲労症状が出現すると考えられています。
 また、疲労は活性酸素が細胞を酸化した時に発生する疲労物質(ファティーグ・ファクター;FF)がシグナルを送ることで脳が疲労を感じることが分かったことを、2008年に国際疲労学会で東京慈恵医科大学の近藤一博教授が発表されました。


おわりに
 活性酸素はあらゆる病気の原因物質の一つとされていますが、適量であれば、それは身体に有利に働き、過剰になれば不利に働くことがご理解できたのではないでしょうか。運動、睡眠、食事など生活習慣を整えることが過剰な活性酸素の産生を防ぎます。そして、日々
の臨床鍼灸の現場で「体が軽くなった」「疲れにくくなった」「元気になってきた」と患者さんが話してくれます。
 鍼灸治療は活性酸素の調整にも一役かっているのかもしれません。
 東洋医学研究所®及び東洋医学研究所®グループが行う鍼治療(生体制御療法)を日常生活にご活用いただき、心地よい、元気な人生を送っていただきたいと思います。

 

投稿者: 井島鍼灸院

2017.02.28更新

東洋医学研究所のホームページでは、平成27年3月より、東洋医学研究所®グループの山田 篤先生に糖尿病通信を担当して頂いています。

今回は、「糖尿病通信 6」を紹介させて頂きます。



糖尿病通信 6

 最近、腸内フローラ(腸の中に住む細菌たちの生態系)が医療で注目されています。

 NHKでも2015年2月22日(日)にNHKスペシャル「腸内フローラ解明! 驚異の細菌パワー」や、2015年6月10日(水)のためしてガッテン「食べて糖尿病大改善! 医師も驚がく最新ワザ」でも腸内フローラが話の中心でした。


 今回は腸内フローラについてのお話です。
 

○腸内フローラを構成している細菌は3つあります。

・善玉菌:ヒトの体に有用な働きをする菌

・悪玉菌:腸内の中を腐らせたり有毒物質を作る菌

・日和見菌:善玉とも悪玉ともい えず、体調が崩れたとき悪玉菌として働く菌

 
 含まれる細菌はヒトそれぞれなので、腸内フローラもヒトそれぞれです。

 善玉:悪玉:日和見菌の比率は 2:1:7が理想です。健康ならば、 ある程度一定で、悪玉菌より善玉菌優勢で保たれていますが、ストレスなどでこのバランスが崩れ、 悪玉菌が増えると腸内環境が悪化して体調が崩れてしまいます。

○腸内フローラと糖尿病
 腸内フローラは糖尿病でも注目されています。
 2型糖尿病患者では腸内フローラのバランスが乱れやすく、また、 腸内フローラの環境が悪くなることで、腸内にしかいない細菌が血液中に流れ出して糖尿病に伴う炎症を引き起こしている可能性があることがわかっています。
 一方、腸内フローラの環境が良いと、血糖値を下げる力を引き出 す腸内細菌も増え、血糖値が下がりやすくなる体質にもなります。
 
 将来、糖尿病治療のキーポイントが腸内フローラになっているかもしれません。 

投稿者: 井島鍼灸院

2017.02.20更新

東洋医学研究所のホームページでは、平成27年3月より、東洋医学研究所®グループの山田 篤先生に糖尿病通信を担当して頂いています。

今回は、「糖尿病通信 5」を紹介させて頂きます。


糖尿病通信 5

 2015年6月10日(水)にNHKためし てガッテン「食べて糖尿病大改善! 医師も驚がく最新ワザ」が放送 されました。


 その話のポイントは、血糖値を下げる働きがある腸内細菌を元気にさせて、血糖値が下がりやすい体質を手に入れよう、そのためには、水溶性食物繊維を最初にたくさん食べましょう、というお話でした。そこで今回は食物繊維についてのお話です。


○食物繊維は2種類
 例えば、リンゴを擦ると、液体と繊維のようなものに分けられます。この繊維みたいなのが水に溶けにくい不溶性食物繊維です。一 方、液体にエタノールを加えるとネバネバしたもの(粘性)になります。これが水に溶ける水溶性繊維です。


○特徴が違います
不溶性食物繊維の特徴
・胃や腸で水分を吸収して大きくふくらみ、腸を刺激して便通を良くします。


水溶性食物繊維の特徴
・胃腸で糖質やコレステロールを吸着してゆっくり移動するため糖質の吸収をゆるやかにしたり、コレステロールを体外に排出します。
・腸内細菌は水溶性食物繊維を食べる(発酵・分解)と増えます→ 腸内環境がよくなり、血糖値を下げる力を引き出す腸内細菌も増え ます→血糖値が下がりやすくなる 両方の効果 ・よく噛んだり、ゆっくり移動するので、食べ過ぎを防ぎます。
 

○食物繊維を多く含む食べ物
不溶性食物繊維
 穀類(そば、ライ麦等) ・豆類 (大豆、えんどう豆等) ・野菜類 (ごぼう、ブロッコリー、たけのこ等) ・イモ類(さつまいも、山芋等) ・きのこ類(えのき茸、しいたけ等)


水溶性食物繊維
 海藻類(昆布 わかめ ひじき等) こんにゃく 果物類 など
 

 不溶性:水溶性=2:1が理想とされています。どちらも大切ですので、バランスよく摂れるようにしましょう。

投稿者: 井島鍼灸院

2017.02.18更新

東洋医学研究所のホームページでは、東洋医学研究所グループの先生方が順番にコラムを担当して頂いています。
  今回は、「腸内環境と免疫力」と題して東洋医学研究所®グループ海沼鍼灸院の海沼英祐先生のお話を紹介させて頂きます。



腸内環境と免疫力
 東洋医学研究所®グループ海沼鍼灸院
            院長 海沼英祐


はじめに
 人間の免疫細胞の約六十%は腸に存在しています。そのため腸内環境を整えると、体を病気から守る免疫機能が向上することが広く知られるようになってきました。私たちの腸内には、平均して千~三千種類、量では五百~千兆個の腸内細菌が存在すると言われています。

 腸内を顕微鏡で覗くと、たくさんの腸内細菌が植えられた花畑のように見えることから、花畑=フローラにたとえられ「腸内フローラ」という言葉で腸内細菌が表現されたりしています。これらの腸内細菌は大きく分けると善玉菌、悪玉菌、日和見菌の三つに分かれていて、それぞれの細菌の存在する数と割合で腸内環境が変化します。
 今回は「腸内環境と免疫力」というテーマで、免疫力の高まる腸内環境とはどのようなものか、どうしたら良い腸内環境になるのかをお話させていただきます。
 

腸内細菌
 腸内細菌は、善玉菌が約二割、悪玉菌が約一割、日和見菌が約七割から成っています。善玉菌は、人の健康にとって有益な菌です。ビタミン生成や悪質な菌の退治、免疫機能の維持で活躍します。腸内は、善玉菌が優位な状態にしておくのがベストです。悪玉菌は、腸内で有害な物質を生成し、免疫機能を低下させる健康に害のある菌です。しかし、悪玉菌は善玉菌をサポートする役割も担っている菌でもあります。日和見菌は腸内で最も多くを占めている菌です。腸の中で優勢になっている菌の味方をします。
 腸内細菌の働きは、人間が食べて腸へ運ばれてくるものによって変化します。何を好んでエサにして働くのかは菌によって違いますが、善玉菌を意識したものばかり摂取すればいいわけではありません。肉や魚などのタンパク質をエサにして働く悪玉菌も、善玉菌を助ける働きをする必要な存在です。大切なことは、腸内細菌の豊富さと細菌の存在割合のバランスが重要です。
 

腸内環境が整うと、こんな良いことが!
 腸内環境が整うと、以下のような身体に良い変化が起こります。
①腸内には人体の免疫細胞の六十パーセントが存在しています。腸内環境が整うと免疫力が上がります。アレルギーをはじめ、あらゆる病気の予防に効果的です。
②幸せを感じるホルモンであるセロトニンやドーパミンのもとを作っているのが腸です。腸内環境が整うと、幸福感をしっかり感じることができてストレスに負けない精神を保てるようになります。
③腸内環境が良い状態であれば、人は腸内でビタミンを生成できます。サプリメントなどを摂取しなくとも、腸の活動を活発にしておけばよいのです。
④便秘しらずの代謝の良い体になります。栄養はしっかりと吸収し、いらない物や有害物質はきっちりと排泄してくれます。そして、代謝の良い身体は痩せやすい体質になります。
 

腸内環境を整えるには
 腸内環境を整えるには、腸内細菌のエサとなる食事が大切です。食べ物に関しては、テレビや雑誌などで多くの先生方が紹介しています。ここでは、東洋医学的な考え方も含めていくつか紹介します。
 発酵食品は、腸を元気にする源です。味噌、醤油、納豆、ぬか漬けなどは日本人になじみ深い発酵食品です。世代を超えて食べられているもので、遺伝子的にも我々にあっていると言えるでしょう。これらの発酵食品は、毎日習慣的に食べることで腸内が酸性になり、善玉菌が増えて活性化します。
 食物繊維の豊富な野菜を中心とした食事は、善玉菌の格好のエサです。更に食物繊維は、腸のぜん動運動を促し便通を良好にしてくれます。ただし、野菜には種類によって体を冷やしたり温めたりする作用があります。冷えは、腸やお腹の働きを悪くさせます。そのため、野菜は基本的に旬の物を優先的に選んで食べるようにしてください。ハウス栽培の夏野菜などを寒い季節に食べるのは、あまり好ましくありません。それと、地産地消を心がけると更に良いでしょう。
 白砂糖を使ったお菓子やジュース、バナナなどの南国でできる果物を好む人は、腸が冷えて働きが悪くなりやすいので気を付けましょう。
 肉や魚などのタンパク質も必要な食物ですが、食べすぎは悪玉菌が増えすぎてしまいます。バランスを考えて食べましょう。
 そして、食事は食べすぎると消化しきれず、これを悪玉菌がエサにして増えていきます。腹八分目を心がけて、消化吸収しやすいようによく噛んで食べましょう。
 

おわりに
 今回、「腸内環境と免疫力」というテーマで、腸内環境と免疫力の関係や腸内環境に良い食事などについてお話させて頂きました。毎日の食事で変化する腸内環境の大切さをお分かり頂けたと思います。
 高度経済成長とともに食生活が豊かになり、医療の向上とも重なって日本人の平均寿命は飛躍的に伸びました。その反面、アレルギー疾患やがんなどに罹る人は、年齢を問わずに増えてきました。その背景には、腸内環境を考えなくなった食生活の乱れがあるのではないでしょうか?
 今一度、私たち日本人にあった食生活を考えて、毎日の健康を充実させてみてはいかがでしょう。

投稿者: 井島鍼灸院

2017.01.05更新

東洋医学研究所のホームページでは、東洋医学研究所グループの先生方が順番にコラムを担当して頂いています。
今回は、「人生百歳時代 健康長寿に鍼治療を」と題して東洋医学研究所®所長の黒野保三先生のお話を紹介させて頂きます。



人生百歳時代 健康長寿に鍼治療を

  東洋医学研究所®所長  黒野保三

謹賀新年
皆様にはお健やかに新春をお迎えのこと心よりお慶び申し上げます。


 日本におけるセンテナ リアン(百歳を越えた人) は、2016年 9 月時点 で65692人になり、 世界全体では 45 万人にの ぼるといわれています。 現在、百歳を越えても健康で長生きをしている 人たちの研究が世界中で 進められていて、誰でも条件次第で健康長寿を実 現できることがわかって きました。

 慶応義塾大学医学部百 寿総合研究センターでは、 1500人の高齢者を最大10 年間追跡調査し、臓器の状態や代謝など身体 のどの機能が寿命の長さ にどう関係しているのか を分析した結果、唯一寿 命との関わりが見られた のが慢性炎症でありまし た。

 慢性炎症と生存率の関係は、慢性炎症のレベル が高い人は年を追うごと に生存率は低下していき、 炎症レベルが低い人程生 存率が高く、より寿命が 長いことが明らかになり ました。この傾向は調査 したすべての年齢層で一 致し、慢性炎症を抑える ことが健康長寿の達成に は重要であることが明ら かになりました。
 慢性炎症は年を取る毎に必然的に起こってきま す。体の中の細胞が老化すると炎症性サイトカイ ンという炎症を引き起こ す物質が分泌され、それ が周囲の細胞を老化させ、 炎症が広がります。さら に死んだ細胞からは細胞 の断片や老廃物が出され、 更なる炎症の引き金とな るのです。
 本来は免疫応答によっ て素早く炎症の要因を取 り除く機能を持っていますが、加齢とともにだん だん免疫機能が低下するので炎症の要因を取り除 く機能が悪化し、その結果全身に広がってしまい、 糖尿病、動脈硬化、肺疾 患、心疾患などの重大な病気に関わってくること は明らかであります。
 慢 性炎症と疾患の悪循環で、 加齢によるさまざまな疾患になりやすくなってい くのです。
 また、デンマークで行 われた同じ遺伝子を持つ 双子の研究で、寿命を決 めるのは、遺伝要因が約25%、環境要因が 75%で あることが明らかとなり ました。 10 万組の双子の 寿命を生涯にわたって追跡調査した結果、同じ遺伝子であるにもかかわら ず寿命には大きな差が生 じることがわかりました。 つまり、誰もが健康長寿 を実現できる可能性があ るのです。

では、どうすれば慢性炎症を抑えることができるのでしょう。
①食事
 地中海食と長寿の関係 を調べるための大規模な 研究「地中海食プロジェ クト」の結果、これまで 地中海食はすべての人に 同じように効果をもたら すと考えられてきました が、実際はそうではなく、 人種、ライフスタイル、 性別などさまざまな要因 によって得られる効果が 違っていることがわかり、年月をかけて体に合って きた食事のほうがより慢 性炎症を抑制する効果が あるということが明らか になりました。
 日本人には日本食(炎 症を抑える成分が豊富に 含まれていること、いろ いろなものを少しずつバ ランスよく摂ること)が ベストであるといえます。
②身体活動
 イタリアのサルデーニャ 島は世界一男性の長寿率 が高く、センテナリアン の男女比は 1 対1であり ます。
 この地域の男性に共通 したライフスタイルは、 豊富な活動量に加えて、 負荷の強い動きをしてい ます。これが長寿の要因 に繋がっているとのこと です。
 運動が体に良いことはこれまでも知られていま したが、実は最近になっ て炎症との関係が科学的 に明らかになってきたの です。それは身体活動量 の多い長寿の人の体内を 調べた結果、極めて優れ た"微小循環"を持って いたのです。
 微小循環とは、全身に 張り巡らされた毛細血管 の中で起きている目に見えないレベルの細かな血 流のことで、細胞に必要 な酸素や栄養素を送り続 けるとともに、溜まった 老廃物を回収するという 役割をもっています。こ の微小循環が慢性炎症に つながる要因を取り除き、 老化のスピードを緩めてい る可能性がみえてきたの です。
③心の持ち方
 人の満足感と炎症との 関係を研究しているカリ フォルニア大学医学部ス ティーブン・コール教授 は、男女 84 人の被験者を 対象に日々の幸せや人生 での充実感、日常で得ら れる達成感など、さまざ まな満足感を聞きとり、 その後、調査した人たち の血液を採取して分析を 続けた結果、満足感と炎 症との関わりを示す CTRA 遺伝子群が見つかったの です。
 この遺伝子群は人が何 らかのストレスを受けた時に働きを強め、逆に満 足感を得るとその働きが 弱まります。遺伝子の働 きが緩やかになった時、 慢性炎症が抑えられると いう相関関係が明らかに なったのです。
 さらに研究を進めると、 満足感の種類(コール教 授による分類)によって は全く違う働きをするこ ともわかってきたのです。
・炎症を進める満足感 『快楽型満足感』 食欲(食べたいだけ食べ る)、買い物(むやみに 買い物をする)、性欲、 娯楽など、自分の欲求を 満たすことで生じる満足感。
・炎症を抑える満足感 『生きがい型満足感』 ボランティア活動、家族 を大切にする、世のため に働くなど、社会とのつ ながりやお互いに助け合 うことで生じる満足感。
 コール教授は、満足感 の違いに遺伝子はとても 敏感であることが明らか になり、人のために生き るという心や、社会のた めに貢献する姿勢、それ が健康長寿に結びついて いると指摘しています。

 少子高齢化が進み、医 療経済の破綻が大きな問 題となっている日本を救 う道は"健康長寿"の達成であり、できる限り多 くの人に健康で長生きし ていただくことが理想で あります。
 そのために、最新のセ ンテナリアンの研究結果 を参考にして頂き、生体 の制御機構を活性化させ、 恒常性維持機構の活性化や生体防御機構の増強に 関連した実証医学的研究 の裏付けのある鍼治療の受療をお勧めします。
 尚、鍼治療の持続効果 は 72 時間位でありますの で、できるだけ週 2 回以 上の受療をお勧めします。
 病気にならない身体を 作りましょう。
 長生きできる身体を作 りましょう。
 

投稿者: 井島鍼灸院

2016.12.31更新

12月31日(土)~1月4日(水)お正月休みとさせて頂きます。新年は1月5日(木)より平常診療させて頂きますので、何卒、宜しくお願い申し上げます。

投稿者: 井島鍼灸院

2016.12.17更新

 
 黒野保三先生のご指導のもと、(公社)生体制御学会研究部生体防御免疫疾患班を代表してまとめさせて頂いた「黒野式全身調整基本穴への鍼治療(筋膜上圧刺激)による花粉症症状・QOLの改善効果 -日本アレルギー性鼻炎標準QOL調査票を用いた5年間の症例集積-」が11月1日、全日本鍼灸学会雑誌66巻4号に掲載されました。

 この論文では、鍼灸院に来院した花粉症患者を対象に、JRQLQ NO.1、NO.2を指標として症例集積し、その有用性について検討しました。

 その結果、黒野式全身調整基本穴への鍼治療(筋膜上圧刺激)を行った花粉症患者について、花粉症症状やQOLの変化を検討したところ、年度によって生活や気持ちを含めた患者の状態全般を表す総括的状態、水っぱな、目のかゆみ、QOL質問項目において改善が認められたことから、花粉症に対して黒野式全身調整基本穴への鍼治療(筋膜上圧刺激)が有用である可能性が示唆されました。

 

投稿者: 井島鍼灸院

SEARCH

ARCHIVE

CATEGORY

小さな細い鍼で、大きな幸せを。JR「岐阜」駅より車で7分 / 無料駐車場完備最寄りバス停:岐阜バス「柳ヶ瀬西口」小さな細い鍼で、大きな幸せを。JR「岐阜」駅より車で7分 / 無料駐車場完備最寄りバス停:岐阜バス「柳ヶ瀬西口」
  • 058-262-4939 受付時間9:00~12:0017:00~19:00bottom_btn02_sp.png
  • メールでのお問い合わせメールでのお問い合わせ