今回は 耳鳴りについて わかりやすく解説していきます
耳鳴りとは
周囲に実際の音源がないのに
耳や頭の中で「音が聞こえる」と感じる現象です
耳鳴りには いくつかの種類があります
まず 自覚的耳鳴りです
これは 本人にしか聞こえない耳鳴りで
内耳や聴神経の異常が主な原因とされます
耳鳴りの多くがこのタイプです
次に 他覚的耳鳴りです
こちらは 体内で実際に音が発生しており
聴診器などを使えば 第三者にも確認できる場合があります
血流の音や 筋肉のけいれんが原因とされています
耳鳴りの音の感じ方は 実にさまざまです
「キーン」「ジー」「ピー」などの高い音
「ブーン」「ゴー」などの低い音
また 心拍に合わせた脈打つような音を感じることもあります
耳鳴りには 難聴や耳のつまった感じ
聴覚過敏を伴うこともあります
症状の強さや感じ方は人によって大きく異なります
なぜ耳鳴りが起こるのでしょうか
主な原因の一つが難聴です
加齢や騒音によるもの
突発性難聴やメニエール病などが関係しています
ほかにも耳の病気が原因になることもあります
精神的ストレスや自律神経のバランスの乱れも
耳鳴りを悪化させる要因です。
その他の要因として
首・肩の筋肉の緊張
顎関節の不調
薬の副作用で起こることもあります
近年明らかになってきた耳鳴りの仕組みについて
わかりやすくご説明します
最近の研究では
脳の働きに注目が集まっています
聴力が低下すると
脳は足りない音を補おうとして
いつもより敏感に音を探すようになります
その結果
本来は存在しないはずの音まで感じ取ってしまい
耳鳴りとして認識されることがあります
これは
脳が無音の状態を異常と感じ
何らかの信号を「音」として捉えてしまうためです
また
脳のネットワークも関係しています
脳の中で音を感じ取るとき
注意や感情をつかさどる部分も一緒に働きます
脳全体のバランスが崩れると
耳鳴りが強く意識されやすくなります
ストレスや不安が強いと
自律神経が過敏になり
脳も刺激に対して敏感になります
そのため
日常のちょっとした変化や体調の波で耳鳴りを感じやすくなることもあります
このように
耳鳴りは耳だけでなく脳の働きや生活習慣
ストレスなど
さまざまな要因が重なり合って起こる症状です
生活リズムを整えることで自律神経のバランスが保たれ
耳鳴りの症状も和らぎやすくなります
また
耳鳴りが気になるときや強くなるタイミングを記録しておくと
悪化しやすい状況や対策が見つけやすくなります
ヘッドホンやイヤホンの大音量や長時間の使用は耳への負担になるので
控えるようにしましょう
セルフケアは
すぐに効果が出るものではありませんが
毎日の積み重ねが大切です