井島鍼灸院ブログ

2025.08.24更新

今日は 師匠黒野保三先生に教えて頂いたとても大切な気血思想のお話をさせてください。

東洋医学の基本にある「気血(きけつ)」という考え方は、ちょっとロマンがあります。人を小さな宇宙に見立て、大きな自然の法則をあてはめて生まれたものだからです。

まず「気」。これは形のないエネルギーのようなもので、風や空気の流れにも似ています。そして「血」。こちらは目に見える命の流れで、全身をめぐる赤い生命の川のことです。気と血はまるで表と裏の関係。どちらかが欠けても、命はうまく動きません。

私たちの体は、お母さんのお腹の中で「先天の気」を授かり、その後、食べ物や呼吸によって「後天の気血」が育まれていきます。生まれてからも、呼吸や消化、免疫や代謝といったあらゆる営みは、この気血によって守られています。気は見えない糸のように全体を調え、血は目に見える力として体を動かすのです。

もしこの気血のバランスが崩れるとどうなるでしょう?心身の調子を崩し、「病は気から」と言われるように不調が生まれます。逆に、気血の流れがスムーズで調和していれば、心も体も元気いっぱいでいられるのです。

血は体を潤し、臓器や筋肉、皮膚に栄養を与えます。目は血で潤い、関節は血のおかげで滑らかに動きます。また血は精神の安定にも欠かせず、不足すると不眠や不安が出てきます。一方、気は血を動かす原動力であり、宇宙・自然・人をつなぐ大きな力でもあります。

古代の思想家たちは、気を「宇宙の気」「自然の気」「人の気」と分けて考えましたが、実はすべてがつながり合ってひとつの流れを作っています。孟子が説いた「浩然の気」は、心を正しく保つことで満ちあふれる強大な力。これは鍼灸の道にも通じており、人間性や知識、技術を磨くことで自然に備わるものとされました。

現代医学的に見ても、血液循環は酸素と栄養を全身に運び、不要なものを回収する大切なシステムです。古代の人々が語った「気血の流れ」と、現代の「酸素や代謝」の考え方は、不思議なほど響き合っています。

つまり「気血」とは単なる古い思想ではなく、今を生きる私たちの体にも流れている“いのちのリズム”。その調和を意識し、気を養い血を大切にすることが、健康でしなやかに生きる第一歩なのです。

投稿者: 井島鍼灸院

SEARCH

ARCHIVE

CATEGORY

小さな細い鍼で、大きな幸せを。JR「岐阜」駅より車で7分 / 無料駐車場完備最寄りバス停:岐阜バス「柳ヶ瀬西口」小さな細い鍼で、大きな幸せを。JR「岐阜」駅より車で7分 / 無料駐車場完備最寄りバス停:岐阜バス「柳ヶ瀬西口」
  • 058-262-4939 受付時間9:00~12:0017:00~19:00bottom_btn02_sp.png
  • メールでのお問い合わせメールでのお問い合わせ