こんにちは!
今日は「2025年版・捻挫治療の最新情報」をわかりやすくお届けします
これを知っていると
もしあなたや身近な人が捻挫したとき
最短で回復に近づけますよ
まず「捻挫とは何か?」簡単に説明します
捻挫とは関節に強い力が加わったときに起こります
通常の動く範囲を超えて関節がひねられることで
靭帯や関節周辺の組織が傷つくケガのことです
例えば足首をひねったり
手をついたときに起こりやすいです
靭帯が伸びたり
部分的に切れたり
ひどい場合は完全に断裂することもあります
主な症状は、痛み、腫れ、あざ
関節の動かしづらさ、動揺感などです
安静だけじゃない!「ライス」から「ポライス」へ
昔は捻挫といえば「ライス」
安静・冷却・圧迫・挙上が定番でした
でも今は「ポライス」が主流
「ポライス」とは
保護
最適な荷重
冷却
圧迫
挙上
つまり、「守りながら、できる範囲で動かす」ことが大事!
痛みが強くない範囲で少しずつ動かすことで
靭帯や筋肉が早く回復するんです
ただし骨折や重度の損傷は別
まずは医師の診断を忘れずに
物理療法の進化
治療機器もどんどん進化しています
電気刺激療法
微弱な電気で血流を改善し
腫れや痛みをやわらげ
組織の修復をサポートします
細胞の修復力が高まり、リハビリ開始もスムーズに
超音波療法
細胞を活性化して、靭帯や骨の回復を後押し
炎症やむくみにも効果的です
リハビリと再発予防
回復のスピードを上げる秘密は「計画的なリハビリ」
受傷直後から可動域訓練、筋力アップ
バランストレーニングを組み合わせます
痛みが落ち着いたら「少しずつ動かす」が再発防止のポイントです
昔の「とにかく安静」から
今は「守りながら適度に動かす」へ
さらに電気・超音波などを組み合わせた
科学的根拠のある治療が標準になっています
「捻挫=長引く」ではなく
正しい治療で早く・安全に回復できる時代です
井島鍼灸院では
一人ひとりの体質や状態に合わせた施術で
つらい症状の根本改善を目指します
お悩みの方は ぜひ一度ご相談ください