井島鍼灸院ブログ

2025.06.05更新

肩や首のこり、疲れやすさ、風邪のひきやすさ……そんなお悩みに効く、背中のとっておきのツボをご存じですか?
今日は、黒野式全身調整基本穴のひとつであり、“最強ともいえる背中のツボ”大杼をご紹介します!

大杼は、はいゆや、百労、なんて別名もあって、
昔からとても重要なツボとして知られています。
大杼は、体の背面を流れる足の太陽膀胱経という経絡にあります。
この経絡は、背中や足を通って、体の奥深くに働きかけます。
さらに大杼は、東洋医学で、はちえけつと呼ばれる、特別な8つのツボのうちの1つなんです。
はちえけつは人体の、臓、腑、気、血、脈、筋、骨、髄という八つの組織や機能に、それぞれ深く関与する8つの特効穴を指します。
大杼はこつえつまり、骨に深く関係するツボ!

【大杼の位置】
大杼は、首をぐっと下に曲げたときに一番出っ張る背骨、そのすぐ下にある、第1胸椎と第2胸椎の棘突起間の両側、1寸5分のところにあります。
ちょうど肩甲骨の上のあたり、背中の真ん中より少し外側ですね。

【名前の由来】
杼という言葉、聞いたことありますか?
これは、昔の織物を作る道具、いわば糸巻きのこと。
機織りのとき、横糸を左右にスーッと送る、あの道具なんです。
さて、人の背中の上部、ちょうど首と背中の境目に、
ゴツッとした骨が左右に出っ張っています。
この椎骨の横突起の形が、なんと、杼、”そっくりだったんです!
だから昔は、この骨を杼骨と呼んでいました。そして、左右の杼骨の外側にあるこのツボ。
それが大きな杼、大杼と名づけられました。
名前ひとつに、こんなに歴史と形の意味が詰まっているなんて、面白いですよね!

【効果・効能】
大杼は、肩や首のこり、寝違え、頸椎症など、首から肩のつらい不調に効果抜群。
漢方的には骨会という特別な役割もあり、骨や免疫に関わる症状にもよく使われます。さらに!骨のツボとして、骨格のバランスを整える働きもあるんです。
風邪をひきやすい、疲れが取れない、そんなときにも、このツボが頼りになりますよ。

背中にそっとある大杼のツボ、でもその力はとってもパワフル。
気になる不調がある方は、ぜひプロの鍼灸師に相談してみてくださいね!

ツボの力で毎日をもっとラクに。
井島鍼灸院でした。

投稿者: 井島鍼灸院

2025.06.02更新

朝、起き上がると、ふらっとしたり。
立ち上がったときに、めまいや、立ちくらみを感じることはありませんか?

その症状……
起立性低血圧かもしれません。

自律神経の乱れや
成長期のお子さん、ストレスの多い方に多く見られるこの症状は、
日常生活に支障をきたすこともあります。

今回は、そんな起立性低血圧の原因や特徴
そして、鍼灸でどのようなケアができるのか
詳しくお伝えしていきます。

起立性低血圧とは
座っている状態や、寝ている状態から立ち上がったときに
血圧が急に下がって
めまいや立ちくらみなどの症状が出る状態のことです。

立ち上がってから3分以内に
上の血圧が20ミリ下がるか、
下の血圧が10ミリ下がったときに
起立性低血圧と診断されることがあります。

一時的な症状に見えても、
日常生活に大きな影響を与えることがあります。

正しく理解し、対策することが大切です。

起立性低血圧の症状は人によって異なりますが、
よく見られるのは次のようなものです。

立ち上がったときにふらついたり、めまいがする。
視界が白くなったり、暗くなったりする。
頭が痛くなったり、重くだるく感じる。
肩や首がつっぱるように痛む。
朝、体がだるくてなかなか起きられないほどの強い倦怠感。

また「横になると、すぐに楽になる」というのも特徴のひとつです。

普段は元気なのに、朝起きたときや立ち上がった瞬間に、急に具合が悪くなる。
そんな経験はありませんか?

起立性低血圧の原因はさまざまありますが、
中心にあるのは自律神経の乱れです。

立ち上がると、重力の影響で
血液が一時的に下半身にたまります。
その結果、脳への血流が減ってしまいます。

それを補うために
自律神経が働いて、血管を収縮させたり
心拍数を上げたりして脳への血流を保とうとします。

しかし、自律神経の働きがうまくいかないと
脳への血流が一時的に不足し
めまいや失神などの症状が出てしまうのです。

このような状態は

中学生や高校生など、成長期のお子さん
高齢者の方
ストレスや不規則な生活リズムによって自律神経が乱れやすい方
こうした方に多く見られます。

最近では、夜型の生活やスマホの使いすぎ、
そして睡眠不足によって生活リズムが乱れ、
自律神経のバランスが崩れている方も増えています。

「年齢のせいかな」
「自分は朝が弱いかも」
そう思っていたら、実は起立性低血圧だったということも少なくありません。

起立性低血圧のつらさは、日常のちょっとした工夫でやわらぐことがあります。
ご自身の体にやさしく向き合いながら、できることから試してみてください。

まずは急に立ち上がらないことが大切です。

朝、目が覚めてもすぐに起き上がらず、
まずは手足を軽く動かしてみてください。
そのあと深呼吸をしてゆっくりと体を起こしましょう。
こうした工夫でふらつきを防ぎやすくなります。

そして規則正しい生活を心がけましょう。

夜ふかしや、スマホの使いすぎは、自律神経を乱す大きな原因になります。
できるだけ決まった時間に寝て、決まった時間に起きるようにしましょう。
それだけでも少しずつ体が整っていきますよ。

これらのセルフケアを続けても、症状が改善しない場合には、
自律神経の働きを整える鍼灸治療もひとつの選択肢です。

無理せず自分に合った方法で、少しずつ心と体を整えていきましょう。

投稿者: 井島鍼灸院

前へ

SEARCH

ARCHIVE

CATEGORY

小さな細い鍼で、大きな幸せを。JR「岐阜」駅より車で7分 / 無料駐車場完備最寄りバス停:岐阜バス「柳ヶ瀬西口」小さな細い鍼で、大きな幸せを。JR「岐阜」駅より車で7分 / 無料駐車場完備最寄りバス停:岐阜バス「柳ヶ瀬西口」
  • 058-262-4939 受付時間9:00~12:0017:00~19:00bottom_btn02_sp.png
  • メールでのお問い合わせメールでのお問い合わせ