井島鍼灸院ブログ

2013.05.22更新

東洋医学研究所®ホームページでは、黒野保三所長の発案で東洋医学研究所グループの治療院に来院された患者さんの声を、毎月掲載して頂いております。

患者さんにとって大変参考になると思いますので、このブログでもその内容を、紹介させて頂きたいと思います。

始めは、東洋医学研究所®の黒野保三先生のところに来院した患者さんの声です。

H.Kさん 78歳 男性 無職  主訴:肩こり、首すじと後頭部の痛み

62歳の時に仕事で出張中、新幹線東京駅プラットホームで突然"めまい"で倒れ、病院に運ばれて手当てを受け、いろいろ検査を受けましたがはっきりした原因が判らず、それ以降日常的な"めまい"の不安に悩まされてきました。

その上65歳頃から強い肩こり・首痛(整形外科で頚部脊椎症と診断される)にも苦しんでいた時、友人から鍼治療を勧められ、東洋医学研究所®・黒野所長を御紹介戴きました。

私としては原則週2回(月曜日・金曜日)の治療を受けることで、ほぼ7年が経過しました。
肩こり・首の痛みなどが軽減してきたことは勿論ですが、鍼治療を始めてから2年ぐらい経過した頃には、日常的だった"めまい"もいつの間にかほとんど感じなくなってきました。また、治療を受ける前10数年間悩んだ花粉症もほとんど苦にならなくなりました。

何より今、一番実感していることは、"体全体のバランス"が良くなってきているな、ということです。本当に感謝しております。

今は鍼治療を受けることが私の日常生活の重要な一部になっております。

文責 東洋医学研究所®

投稿者: 井島鍼灸院

2013.05.20更新

東洋医学研究所®ホームページでは、黒野保三所長の発案で東洋医学研究所グループの治療院に来院された患者さんの声を、毎月掲載して頂いております。

患者さんにとって大変参考になると思いますので、このブログでもその内容を、紹介させて頂きたいと思います。

始めは、東洋医学研究所®の黒野保三先生のところに来院した患者さんの声です。


K.Kさん 69歳 男性 会社員 主訴:頻尿、よく眠気が起こる

私は東洋医学研究所®でお世話になって10ヶ月です。

それ以前は、鍼は痛いイメージがあって、知人に勧められても尻込みしていました。周りの知り合いが肩と腰痛で東洋医学研究所®の鍼治療を受けて皆が良くなりました。

 
鍼治療は、あらゆる病に効くと聞いてから、一度受けてみようと思うようになりました。私は頻尿と肩・腰に持病があり、その上膝が痛くなり、鍼治療を受けてみようと決意しました。

 
何回か受診しているうちに手の血色が良くなり、体が軽くなりました。そして何より元気になりました。
 

これからも続けて鍼治療を受け、健康を維持したいと思います。


文責 東洋医学研究所®

投稿者: 井島鍼灸院

2013.05.18更新

東洋医学研究所®ホームページでは、黒野保三所長の発案で東洋医学研究所グループの治療院に来院された患者さんの声を、毎月掲載して頂いております。

患者さんにとって大変参考になると思いますので、このブログでもその内容を、紹介させて頂きたいと思います。

始めは、東洋医学研究所®の黒野保三先生のところに来院した患者さんの声です。

S.Kさん 44歳 男性 会社員  主訴:両肩から腕・指先にかけて痺れる

私は、数年前、スキーで左鎖骨を骨折したために、しばらく整形外科に通院して治療を受けたのですが、その後に発生した様々な後遺症(首、肩、肩甲骨の痛み)で2~3ヶ月悩み、一度、鍼治療を試してみようと思ったのが黒野先生のところに訪ねるきっかけでした。

ちなみに整形外科では、それらの後遺症に対する確たる治療法が確立されているとは、素人である私から見ても思えない状況で、実際、対処療法的に「痛み止めを飲んでおいてください」と言われるだけでした。

ところが、鍼治療をしてみると、少し記憶が曖昧ですが、2ヶ月ぐらいでほぼ完治してしまいした。本当に、素晴らしい効果があるなと思った次第です。

その時は、たまたま、以前に虫歯治療した箇所の歯茎の奥に膿が溜まっていて、「抜歯して本格的に治療する必要がある」と歯医者から言われていた時期と重なっていたのですが、暫く鍼治療を続けていると、なぜかレントゲンに、その膿の影がまったく写らなくなり、歯医者さんも「???」という反応をしておりました。この不思議な歯医者さんの顔を今でも覚えております。

今は体全般の体調管理のために、黒野先生のところにお世話になっており、その結果、冬になると(激務のせいもありますが)、必ず何回も風邪をひき、大量の風邪薬を服用していたのですが、その回数がめっきりへったというのも実感しているところです。

今は、東京勤務で、あまり通えないのですが、引き続き、よろしくお願い致します。


文責 東洋医学研究所®

投稿者: 井島鍼灸院

2013.05.08更新

東洋医学研究所の黒野保三先生には、毎月1回けんこう新聞を発刊して頂いています。

その中で福田裕康先生が担当されている「シリーズ東洋医学」を紹介させて頂きます。

今回は平成25年5月1日に発刊された第24刊けんこう新聞から、「生体反応のスイッチ」です。


経穴に鍼をしたときに生体ではどのような反応がおこると考えられるでしょうか。

鍼刺激がポリモーダル受容器を刺激している可能性が高いことからポリモーダル受容器が興奮するとどうなるかを考えます。

ポリモーダル受容器のおもしろいところは刺激をうけて伝えるだけでなく、受容器自身が効果器として働き、そこからいろいろな物質を放出することです。

この物質は神経ペプチドと言われ、代表的な物質としてサブスタンスPやカルシトニン遺伝子関連因子があげられます。

そして、放出される物質によって血管の拡張や血管からの血液成分の漏出の促進などをおこします。

ただ、後に紹介しますが、その刺激は局所のみの反応で終わることはなく、最終的には中枢系まで伝達され脳に達し、そこから下行して神経に伝達されてきます。

また、それと平行して意図していない皮膚組織の損傷がおこります。

現実に皮膚組織の損傷後の生体反応は、ヒスタミン、ブラジキニン、プロスタグランジン、セロトニン、ATPといった発痛・炎症物質といわれるものを放出して、痛み・熱感・発赤・腫れをおこします。

このように意図したり、意図していないにかかわらず、鍼刺激によって放出された物質の多くは血液循環に非常に関係しており、血流をよくしたり、また血流をよくするために血管自体を広げたりすることが報告されております。

特に血管を開かせることによって、血液成分などの漏出と放出された物質の相互関係によって免疫系に影響を与えることがわかってきました。

また、鍼灸の刺激は全身の調節を目的に用いることが多いと考えられ、身体への鍼刺激がその場だけではなく、生体内にとどまって効果が持続するということは経験的に知られております。

以上のことから、まず鍼刺激は生体反応を起こすスイッチということが言えるのではないでしょうか。

投稿者: 井島鍼灸院

2013.05.07更新

平成25年5月4日に、東洋医学研究所®グループ かどむら鍼灸院が豊橋市上野町字新上野22-4で開院しました。


 



 

5月4日から、日替わりで黒野保三先生の弟子が手伝いに行かせて頂きました。

私は、昨日5月6日を担当させて頂き、下の写真のメンバーとともに楽しい時間を過ごせました。
 

治療院の印象は、さすがに師匠である黒野保三先生のところで鍛えられた角村先生だけあって、準備もしっかりできており、治療室も快適でした。

地域医療に貢献されると思います。

お近くにお住いの方で、鍼治療を試してみたい方は、是非一度、お電話をしてみて下さい。
 






 

投稿者: 井島鍼灸院

2013.04.30更新

昨日、平成25年4月29日(月)に岐阜県郡上市高鷲町大鷲1792にある「湯の平温泉」に始めて行ってきました。

image1 image2

 


営業時間...10:00~21:30(最終受付21:00)
定休日...毎週木曜日(祝祭日は営業)、年末年始(12/31~1/1)
料  金...大人500円 小人(6歳歳~12歳未満)250円
源泉名...湯の平温泉
泉  質...ナトリウム-炭酸水素塩・塩化物温泉(低張性 中性 低温泉)
泉  温...31.2度
P H 値...7.43
湧出量...毎分60リットル
効   能...神経痛・筋肉痛・五十肩・関節痛・うちみ・くじき・きりきず・やけど・
      慢性皮膚病・虚弱児童・冷え性・慢性婦人病・疲労回復





まだ、桜が咲いていました。
岐阜市内に比べて、やはり少し涼しく感じました。





露天風呂から、この滝が見えます。

強い風が吹くと、真っ青な空と山の新緑をバックに、桜の花びらが一斉に散り、くるくる回転しながら舞い降りてきます。

そして、貸切状態の露天風呂に、音もなく舞い降ります。

ゴールデンウィークはどこも混んでいるイメージでしたが、別世界でした。

温泉もとても良いお湯で、露天風呂の温度もちょうどよく、たいへん温まりました。

帰りにけいちゃん定食を食べて帰りました。

今日から、また、頑張ります。










投稿者: 井島鍼灸院

2013.04.26更新

この度、「ぎふっこカード 」の取り扱いを始めました。

ぎふっこカードをご提示頂くと

特典
   
 お子様の初診料無料

   2回目以降の治療費半額

           小学生まで     1000円  → 500円
           
           

           中学生・高校生   4000.円 → 2000円
 

応援 
           
 
 
             
              
    ご家族の初診料無料


 
 
    是非、ご利用ください。

    
    
 (はぐみんカード、三重県子育て家族応援クーポン、ぴよか、とやま子育て応援団優待券もご利用できます。)

投稿者: 井島鍼灸院

2013.04.18更新

交通事故保険は、健康保険のように傷病に対して給付すればよいのではなく、あくまで損害賠償です。保険会社が交通事故の治療に鍼治療を認めれば、患者さんの負担なく治療を受けられます。

治療開始までの流れ
○ 担当医師の了承後、患者さんご自身で加害者の保険会社の担当者に連絡を取り、鍼灸治療を受けたい旨を伝えます。

○ 保険会社が鍼灸治療院での治療を了承した後、保険会社の担当者と当院が治療内容、治療費、期間等について事前に話を致します。

○ 上記の段階が成立してから治療が開始されます。治療終了までの治療費は、定期的に当院から保険会社に請求致します。

※詳細について当院から保険会社等へ説明が必要な場合は、対応致しますのでお申し出下さい。
 

現在では、多くの保険会社が鍼灸治療を認めておりますので、一度当院でも、保険会社でもよいので問い合わせをして頂きたいと思います。また、交通事故保険におきましては、他の医療機関に通院していても、鍼灸治療との併用も認められています。

交通事故の場合、高次脳機能障害から、ムチウチ症、腰痛症まで症状は様々ですが、鍼灸治療で症状が改善されています。車の衝突事故のときに、体は前方に移動しますが、頭は取り残されるので急激に後ろに反り返り、次の瞬間前方へ曲がる状態となりムチのようにしなります。このとき、頚椎周囲の筋肉・靭帯・椎間板・血管・神経などの組織の損傷を起こしたものをムチウチ症(頚椎捻挫)といいます。

受傷の数時間後、あるいは翌日になってうなじの痛み、熱感、頭が重い感じ、肩こりなどの症状が現れることが多いのですが、受傷直後に現れることもあります。逆に数週間から数ヶ月たった後に症状が現れることもあります。症状には他に、首の痛みやこわばり、背中の痛み、腕の痛みとしびれ、意識障害、頭痛、めまい、目がかすむ、耳鳴り、難聴、腰痛などが起こることがあります。 

投稿者: 井島鍼灸院

2013.04.15更新

昨日、平成25年4月14日(日)に〒503-2408 岐阜県揖斐郡池田町段721(弓削寺)にある「天然温泉 湯元 湯華の郷」のプレオープンに行ってきました。

池田温泉の脇の道を、車で数分登っていくと山の中腹に弓削寺「天然温泉 湯元 湯華の郷」があります。





4月中はプレオープン期間のため、入浴料が600円で、5月から800円になるそうです。

温泉については、まだ作りかけのホームページですが、説明がありました。

源泉名 : いけだゆげ温泉湧出地 : 岐阜県揖斐郡池田町段字村之上729番地(源泉の採取口による分析)

泉質 : ナトリウム - 炭酸水素塩温泉(低張性弱アルカリ性低温泉).

湧出地における調査及び試験成績

調査及び試験者 : 財団法人 岐阜県公衆衛生検査センター 環境分析課 加藤 章、原 遼平
調査及び試験年月日 : 平成18年1月10日泉温 : 32.1℃ (調査時における気温6.5℃、外気)湧出量 : 180 L/分 (動力揚湯)知覚的試験 : 微弱な白色でわずかに濁りがあり、無味で微弱な硫化水素臭を有する。pH値 : 8.3.

試験室における試験成績
試験者 : 財団法人 岐阜県公衆衛生検査センター分析終了年月日 : 平成18年1月25日知覚的試験 : 微弱な黄褐色でわずかに濁りがあり、無味で微弱な硫化水素臭を有する。(採水後 3.5時間)密度 : 1.0004 g/㎤ (20℃)pH値 : 8.5蒸発残留物 : 900 mg/kg電気伝導率 : 140 mS/m

お湯は池田温泉同様、ぬるぬるとした感じで、大変いいお湯でした。山の中腹にあるため眺めも素晴らしく気分爽快になりました。

施設全体としては、規模が大きくありませんが、まだプレオープンのためか、すいておりのびのびと入浴できました。

帰りに精進料理を頂きました。1000円・1500円・2000円の3種類があり、1500円のものを選びました。

最初に団子と抹茶、そして田楽や、天ぷら、菜飯、けんちん汁、かぼちゃの煮物など、一品一品心がこもっている感じでおいしかったです。

また、行きたいと思いました。


投稿者: 井島鍼灸院

2013.04.11更新

最近、不妊症についての問い合わせや、来院される方が増えています。

不妊症については、このホームページの不妊症のページでご説明させて頂いています。

不妊症の一般的な説明の他に

鍼灸院で不妊症に対し何ができるのか?

不妊症の問診はどんなことをするの?

不妊症に対する鍼治療はどんなことをするの?

不妊症に対する鍼治療は痛くありませんか?

不妊症に対する鍼治療の費用や期間は?

男性不妊とは?

などについて詳しく紹介していますので、是非、ご覧頂きたいと思います。

また、何かご不明の点がございましたら、電話(058-262-4939)、メール(info@izima.jp)でお願い致します。
 


 

投稿者: 井島鍼灸院

SEARCH

ARCHIVE

CATEGORY

小さな細い鍼で、大きな幸せを。JR「岐阜」駅より車で7分 / 無料駐車場完備最寄りバス停:岐阜バス「柳ヶ瀬西口」小さな細い鍼で、大きな幸せを。JR「岐阜」駅より車で7分 / 無料駐車場完備最寄りバス停:岐阜バス「柳ヶ瀬西口」
  • 058-262-4939 受付時間9:00~12:0017:00~19:00bottom_btn02_sp.png
  • メールでのお問い合わせメールでのお問い合わせ