井島鍼灸院ブログ

2025.05.23更新

顔面神経麻痺の鍼治療症例 動画  

顔面神経麻痺でお悩みの方へ

早期の治療開始が重要ですが
従来の治療で改善が見られない場合でも
鍼治療を試してみる価値があります。
また運動療法や生活指導を守ることも重要です。
ぜひ専門の鍼灸院にご相談ください。

こんにちは
井島鍼灸院です。

本日は
左顔面神経麻痺の患者さんに対する鍼治療の症例をご紹介します。

顔面神経麻痺は
顔の表情筋の動きが制限される症状で
患者さんの日常生活や心理面に大きな影響を与える可能性があります。

この症例報告では
鍼治療の具体的な方法
そしてその結果について詳しくお話しします。

同じような症状でお困りの方々にとって
少しでも希望になればと思います。

 

現病歴

患者は70代の男性で
寒い冬の日に長時間にわたって写真機材の手入れを行っていました。

作業に没頭するあまり寒さを気にせずにいたところ
翌朝の食事中に食べ物が口からこぼれるようになり
妻から顔の歪みを指摘されました。

すぐに病院を受診し
「顔面神経麻痺」と診断されました。

2か月間の薬物治療を受けましたが
症状はほとんど改善せず
担当医から「年齢的に
このままかもしれない」と言われ
治療を諦めかけていました。

何か症状を少しでも改善する方法はないかとホームページを検索し
井島鍼灸院に来院されました。

 

顔面神経麻痺の評価方法

顔の表情の動きを部位ごとに詳しく評価する方法に
40点法(柳原法)があります。

これにより評価が主観に左右されにくくなり
時間の経過による変化を正確に確認できます。

具体的には
安静時非対称と
額のしわ寄せ
軽い閉眼など9項目の顔面運動を評価対象とします。

各項目についてほぼ正常を4点
部分麻痺を2点
高度麻痺を0点とし
合計点数を記録します。

点数が高いと
顔面神経麻痺の症状が軽いことを示します。

今回の症例の初診時の40点法の点数は

  • 安静時非対称:0点
  • 額のしわ寄せ:0点
  • 軽い閉眼:2点
  • 強い閉眼:0点
  • 片目つぶり:0点
  • 鼻翼を動かす:0点
  • 頬を膨らます:2点
  • イーと歯を見せる:2点
  • 口笛:0点
  • 口をへの字に曲げる:0点

合計:6点

 

治療方法

生体の総合的統御機構の活性化を目的とした生体制御療法
黒野式全身調整基本穴を使用

症状に対する局所療法として

  • 左太陽
  • 左頬車
  • 左下関
  • 左迎香
  • 左地倉
  • 左翳風

治療頻度は週3回とし
123日間(49回)にわたって治療を行いました。

 

治療経過

  • 初診時:6点(完全麻痺)
  • 8回目:8点 - 目を少し閉じられるようになった
  • 15回目:8点 - 目に水が入って痛かったのがだいぶ楽に
  • 22回目:12点 - 飲み物がほとんどこぼれなくなった
  • 29回目:20点 - 唇の引っかかりが改善
  • 36回目:34点 - 顔のしわが左右対称に
  • 43回目:36点 - 顔が元に戻ったと周囲に言われる
  • 49回目:以下の改善が見られた

顔が右側に引きつり歪む → 正常な顔に
目をつぶれない → 両目しっかりつぶれる
ご飯や飲み物が口からこぼれる → こぼれなくなった
口の左奥にたまる → まだ少したまる
口笛がふけない → 時々音が出る

合計点数:6点 → 36点
左顔面神経麻痺の症状がほぼ改善したため、49回で治療終了

 

まとめ

この患者の顔面神経麻痺は
寒冷環境での長時間作業と疲労
さらにベンジンの刺激が引き金となって発症したと推察されます。

担当医から「年齢的にこのままかもしれない」と言われがっかりし、
途方に暮れて来院されました。

時期的にも回復に向かうタイミングであることを説明し、
まず、希望を持っていただきました。

その結果、鍼治療を開始してから徐々に症状が改善し
最終的にはほぼ正常な状態まで回復しました。

鍼治療が顔面神経麻痺に有効である理由としては
生体の総合的統御機構の活性化や局所の血流改善により
神経機能の興奮や表情筋内の循環改善
廃用性萎縮の防止などが考えられます。
しかし詳細なメカニズムについてはさらなる研究が必要です。

本症例では
投薬治療で改善が見られなかった
末梢性顔面神経麻痺患者に対して鍼治療を行い
40点法を用いて客観的に評価したところ
その有効性を確認することができました。

 

投稿者: 井島鍼灸院

2025.05.21更新

日本の鍼灸の歴史

今日は、日本の鍼灸の歴史についてお話しします。

古代中国から伝わった鍼灸が、日本でどのように発展してきたのか?
さっそく見ていきましょう!

鍼灸の伝来と初期の発展

鍼灸が日本に伝わったのは5、6世紀ごろ。中国から朝鮮半島を経由して入ってきました。
そして、701年に制定された『大宝律令』には、なんと「鍼博士」「鍼生」という役職が記されています。
つまり、この頃にはすでに鍼灸が制度として確立されていたんです!

平安時代から室町時代

平安時代(794~1185年)になると、鍼灸の知識がさらに深まりました。
特に重要なのが、鍼博士・丹波康頼(たんばのやすより)。
彼が編集した日本最古の医学書『医心方』には、鍼灸についての記述がしっかりと残されています。
この時代、鍼灸は貴族や武士の間で広まり、京都では多くの鍼灸師が活躍しました。

鎌倉時代(1185~1335年)に入ると、お坊さんたちが中心となり、お灸を使った治療が行われました。
また、梶原性全(かじわらせいぜん)が『万安方』『頓医抄』などの医学書を執筆し、鍼灸の知識をさらに広めました。

室町時代(1336~1573年)には、一時期鍼灸の人気が下がりましたが、後半には再び注目されるようになります。

安土桃山時代から江戸時代

安土桃山時代(1573~1603年)には、日本独自の技術「打鍼術(だしんじゅつ)」が登場!
考案したのは御園意斎(みそのいさい)で、この技術が後の「管鍼法(かんしんほう)」の基礎となりました。

そして江戸時代(1603~1868年)に入ると、鍼灸はさらに発展!
ツボや経脈についての研究が盛んになり、学術的な書物も多く編纂されました。

特に注目すべき人物が、盲目の鍼師・杉山和一(すぎやまわいち)。
彼は、盲人のための鍼灸教育制度を作り、今の日本で主流となっている「管鍼法」を考案しました。
さらに、将軍・徳川綱吉に気に入られ、世界初の視覚障害者向けの鍼灸学校「鍼灸講習所」を開設しました。

このころになると、鍼灸は武士や貴族だけでなく、庶民にも広まります。
各地で独自のスタイルが生まれ、多くの鍼灸師が町や村で医者として活躍するようになりました。

このように、鍼灸は中国から伝わった後、日本で独自の発展を遂げ、江戸時代には高度な医療体系として確立されました。

今でも日本の鍼灸は進化し続けています!
これからも、伝統を守りながら新しい技術を取り入れ、さらに発展していくでしょう。

投稿者: 井島鍼灸院

2025.05.17更新

【血圧が気になるあなたへ】鍼灸院からの情報提供!高血圧を鍼(はり)で治療する経穴(ツボ)・方法・目的を紹介します。

目次
00:00 OP
00:42 高血圧とは?
00:56 原因
01:28 鍼灸による高血圧ケア
03:17 患者さんの声
03:42 鍼灸をおすすめしたい方
04:13 ご予約・お問い合わせ
04:49 よくいただくご質問
05:00 Q.鍼って痛くないですか?副作用はありませんか?
05:19 Q.どれくらいのペースで通えばいいんですか?
05:38 Q.車で行けますか?駐車場はありますか?
05:56 Q.着替えは必要ですか?服装に決まりはありますか?
06:19 Q.小さな子どもがいるのですが、一緒に行っても大丈夫ですか?

投稿者: 井島鍼灸院

2025.05.15更新

逆子に鍼灸が効く?妊婦さんの不安にやさしく寄り添う治療法

妊婦健診で「逆子ですね」と言われて、不安になった方はいませんか?

お腹の赤ちゃんが頭を上にした「骨盤位(こつばんい)」の状態は、出産が近づくにつれて心配の種になりますよね。でも、実は鍼灸(しんきゅう)でその逆子を“くるん”と回すお手伝いができることをご存じでしょうか?

今回は、そんな鍼灸による逆子ケアのお話です。

鍼灸で逆子が治る?データで見る驚きの効果

まずお伝えしたいのは、鍼灸治療で逆子が矯正されたという報告が多数あるということ。

ある研究では、なんと89.9%の方が鍼灸で逆子が矯正されたというデータもあるんです。

妊娠33週の初産婦260名を対象とした試験では、

  • 鍼灸を受けたグループ → 76%が逆子改善
  • 鍼灸をしなかったグループ → 58.5%

過去の当院の治療実績では、90%を超える結果となっているんですよ。

「鍼やお灸で逆子が治るなんてちょっと不思議…」と思う方もいるかもしれませんが、数字が物語っています

どうして鍼灸で逆子が?そのヒミツ

よく使われるツボは、足の小指の外側にある「至陰(しいん)」や、内くるぶしの上にある「三陰交(さんいんこう)」。ここに鍼やお灸で優しく刺激を与えます。

正確な仕組みはまだ研究途中ですが、次のような効果が考えられています。

  • 子宮の筋肉の緊張がゆるむ
  • 胎動が増えて赤ちゃんが動きやすくなる
  • ママの体温が上がって赤ちゃんにとって快適な環境に
  • 気持ちが落ち着きリラックス

つまり、赤ちゃんが自然と動きたくなる“きっかけ”を、鍼灸がそっとサポートしてくれるんですね。

治療はいつから始めればいいの?

おすすめは、妊娠28〜31週ごろまでにスタートすること。

この時期なら赤ちゃんの動くスペースもあり、矯正率も高めです。

一方で、34週以降になると赤ちゃんの動きが少なくなり、矯正が難しくなることもあるので、早めの行動がポイントです。

ただ、当院では最近、34週以降の方もよく来院されるようになりました。矯正率は下がる傾向にありますが予想より結果が出ています。

ママにも赤ちゃんにもやさしい治療法

鍼灸は、体に大きな負担をかけず、安心して受けられる補助療法です。

「痛いの?熱くないの?」という声もありますが、多くの方が「心地よかった」「リラックスできた」とおっしゃいます。

ただし、前置胎盤・臍帯巻絡・切迫早産などのリスクがある場合は、鍼灸を控えた方がよいケースもあります。必ず主治医に相談してくださいね。

自宅でできるセルフお灸も◎

市販の「千年灸」などを使ったセルフケアも効果が期待できます。

たとえば、棒灸を使ったセルフケアでは約75.4%の逆子矯正効果があったという報告も!

とはいえ、やり方やタイミングは大切です。自己判断での無理なケアはNG! 必ず専門家のアドバイスを受けてから行いましょう。

最後に:希望をもって一歩踏み出そう

逆子と言われても、がっかりしすぎないでください。

鍼灸には、赤ちゃんが自然に回る手助けをする力があります。

「できることがある」と思えるだけで、気持ちが楽になることもありますよね。

妊娠という大切な時間を、安心して前向きに過ごせるように。鍼灸という優しい選択肢が、あなたと赤ちゃんをそっと応援します。

投稿者: 井島鍼灸院

2025.05.14更新

2025年5月11日に放送されたNHKスペシャル「人体III」第2集『細胞40兆 限りあるから命は輝く』の中でセノセント細胞が紹介されていました。

セノセント細胞って?

みなさん、「セノセント細胞(老化細胞)」って聞いたことありますか?
なんだか難しそう…でも実はこれ、私たちの体の老化や健康、さらには長寿にまで関係する重要な細胞なんです!

今回は、そんなセノセント細胞について、ちょっとワクワクしながら学んでみましょう!

セノセント細胞ってなに?

セノセント細胞、別名「老化細胞」とは、簡単に言うと“年をとった細胞”のこと。
でも、ただ古くなっただけじゃありません!

例えば、紫外線を浴びすぎたり、ストレスがかかったりすると、私たちの細胞はダメージを受けますよね。
そのときに「これ以上ムリして分裂したら危ない!」と判断して、細胞が自らストップをかけるんです。

そうして止まったまま体の中に居続けるのが、セノセント細胞。
彼らはもう増えませんが、死ぬわけでもなく、ひっそりと体内に残っているのです。

実はいいこともしてくれてる?

「老化細胞」って聞くと、悪いイメージばかり浮かびますよね?
でも、実はセノセント細胞には「がんを防ぐ」すごい力もあるんです!

もし傷ついた細胞がそのまま分裂を続けたら、がん細胞になるリスクが高まります。
そこで「ストップ!」と止めてくれるのがセノセント細胞。
つまり、がん予防の番人でもあるんです!

でも…増えすぎると大変なことに!

ところが、このセノセント細胞が増えすぎると、話は別。
彼らは「SASP(サスプ)」という物質を出して、周りの細胞に影響を与え始めます。

このSASP、最初は修復や免疫に役立つのですが、たまりすぎると炎症を起こしたり、周りの細胞まで老化させてしまうことがわかってきました。

つまり、体にとって良い働きも悪い働きもする“二面性をもつ細胞”なんですね。

どうやって見つけるの?

セノセント細胞を見つけるためには、いろいろな検査方法があります。
特定の色素に反応したり、DNAの変化を見たり…でも実は、「これが老化細胞です!」と一発でわかる方法はまだありません

しかも、老化細胞といっても、その特徴はバラバラ。
活動が活発なものから、静かに存在しているものまで、段階や種類もいろいろなんです。

セノセント細胞とどう付き合うべき?

最近では、セノセント細胞を取り除く薬(セノリティクス)や、彼らの悪影響だけを抑える方法が研究されています。

でも私たちにできることは、そもそも老化細胞を増やさない生活を心がけること!

  • バランスの良い食事
  • 質の良い睡眠
  • 適度な運動
  • ストレスをためない生活

どれも、セノセント細胞の暴走を防ぐ鍵なんです。

まとめ:セノセント細胞は「老化の鍵」だった!

セノセント細胞は、
がんを防ぐヒーローでもあり、
老化を進める厄介者でもある、
とっても不思議な存在。

でも、私たちの毎日の生活習慣が、彼らの振る舞いを左右するとしたら?
ちょっと体にいいこと、始めてみたくなりませんか?

老化のメカニズムを知ることは、未来の自分のための第一歩です。
これからも、体の中のふしぎを一緒に楽しく学んでいきましょう!

投稿者: 井島鍼灸院

2025.05.13更新

咳だけが長く続く…それ、風邪やコロナの「あと」によくあることかもしれません
「風邪は治ったはずなのに、咳だけがなかなか止まらない…」
「新型コロナから回復したのに、いつまでも咳が続く…」

そんなお悩みを抱えていませんか?咳

実は最近、「咳だけが長く残る」ケースがとても増えています。特に風邪や新型コロナウイルス感染症のあとに見られることが多いのです。今回は、その原因や特徴、そして対策について、鍼灸師の視点も交えてわかりやすくご紹介します。

なぜ咳が長引くの?4つの主な原因
1. 感染後咳嗽(かんせんごがいそう)
風邪やウイルスにかかったあと、肺や気管支に大きな異常がないのに3週間以上咳が続くことがあります。これを「感染後咳嗽」と呼びます。

自然に治るケースがほとんどですが、長い人では2か月以上咳が続くこともあります。

2. 咳喘息や気道の過敏
風邪やコロナがきっかけで、気道が敏感になってしまい、ちょっとした刺激でも咳が出るようになります。

特にアレルギー体質の方や、もともと喘息がある方は咳が長引きやすい傾向にあります。

3. 新型コロナの後遺症(ロングCOVID)
新型コロナの後、9%程度の人に咳が長引くという報告もあります。ウイルスが気道や肺にダメージを残すことで、咳や息苦しさが続くのです。

重症だった方ほど、咳や痰、呼吸の不調が続きやすいともいわれています。

4. その他の原因
後鼻漏(鼻水が喉に流れ込む)、副鼻腔炎、胃酸の逆流(GERD)、COPD(慢性閉塞性肺疾患)なども、咳が続く原因になります。

咳の特徴と注意したい症状
長引く咳にはいくつかのパターンがあります。

乾いた咳(空咳)

痰がからむ咳

夜間や朝方に悪化する咳

息苦しさや胸の違和感を伴う場合も

とくに新型コロナの後は、肺の機能が一時的に落ちて、呼吸がしづらくなることもあります。

また、「咳喘息」の場合はゼーゼーという音(喘鳴)は少ないですが、放っておくと本格的な喘息に進行することもあるため注意が必要です。

対策とケアのポイント
● まずは様子を見る
多くのケースでは、時間とともに自然に良くなっていきます。ただし、咳が3週間以上続く場合は、病院での診察をおすすめします。

● 薬による治療
吸入ステロイドや気管支拡張薬が使われることがあります。ただし、新型コロナの後遺症による咳には、これらの薬があまり効かない場合もあります。

● 自分でできるケア
水分をしっかりとる

部屋を加湿する

アレルゲン(ほこり・花粉など)を避ける

喉を冷やさないようにする

こうした工夫も、咳の軽減に役立ちます。

こんな症状がある場合は、すぐ受診を!
次のような症状がある場合は、他の病気が隠れていることもあるため、早めの受診が大切です。

息苦しさ

血が混じった痰

発熱が長引く

原因不明の体重減少

鍼灸でもサポートできます
当院の鍼灸治療は、バランスの崩れを心身の両面から調節できるため、人間が本来持っている自然治癒力を高めることができます。そのうえで、咳に効果があるとされる「天突穴」「廉泉穴」「中府穴」「尺沢穴」「定喘穴」などの局所療法を加えます。

実際に、風邪やコロナのあとで咳が治らないという方に鍼治療を行うことで、「楽になった」「呼吸がしやすくなった」というお声をいただくこともあります。

まとめ
風邪や新型コロナから回復したあとに咳が長引くのは、実はよくあることです。多くは自然に治りますが、長引いたり他の症状がある場合は、早めの対応が安心です。

そして、つらい咳を少しでも早く楽にしたいという方には、鍼灸という選択肢もあります。気になる方は、ぜひご相談くださいね。

投稿者: 井島鍼灸院

2025.05.11更新

目次
00:00 OP
00:40 月経困難症とPMSの違いとは?
01:24 原因
02:44 一般的な対処法
03:27 鍼治療の方法
05:42 よくいただくご質問
06:40 岐阜市で月経困難症・PMSを改善したい方へ

☑️月経困難症とPMSの違いとは?

☑️原因

☑️一般的な対処法鍼治療の方法

☑️よくいただくご質問

☑️岐阜市で月経困難症・PMSを改善したい方へ 

などについて詳しく紹介致します。 是非、ご覧下さい。

 

投稿者: 井島鍼灸院

2025.05.08更新

頭痛・肩こり・不眠・風邪…
そんな不調に効く、まるで“体のリセットボタン”。
今日は東洋医学のとっておき、『風池穴』をご紹介します!

投稿者: 井島鍼灸院

2025.05.02更新

 

「天柱穴を刺激すると――
✅ 首・肩のコリがやわらぎ
✅ 緊張性の頭痛に効き
✅ 目の疲れやかすみにも効果あり!
✅ 自律神経を整えて、ストレスを和らげ
✅ 血圧の安定や、顔のむくみにもアプローチします。
まさに、現代人の“お悩みゾーン”にぴったりのツボなんです!」

投稿者: 井島鍼灸院

2025.04.28更新

 

実は、鍼灸治療が不妊に効果を示すことが、日本国内だけでなくイギリス・ドイツ・デンマーク・オーストラリア・アメリカなど海外の研究で報告されています。

その内容を紹介させていただきます。

 

 

投稿者: 井島鍼灸院

前へ 前へ

SEARCH

ARCHIVE

CATEGORY

小さな細い鍼で、大きな幸せを。JR「岐阜」駅より車で7分 / 無料駐車場完備最寄りバス停:岐阜バス「柳ヶ瀬西口」小さな細い鍼で、大きな幸せを。JR「岐阜」駅より車で7分 / 無料駐車場完備最寄りバス停:岐阜バス「柳ヶ瀬西口」
  • 058-262-4939 受付時間9:00~12:0017:00~19:00bottom_btn02_sp.png
  • メールでのお問い合わせメールでのお問い合わせ